せんたいじぞうどう
三重県伊勢市朝熊町986
この地蔵は、地元では千躰佛(せんだいぶつ)と呼ばれており、この地蔵を調査した「ふるさと再発見・朝熊町の千躰地蔵堂」によると、1.075体のお地蔵さまが祀られていると記されています。寛政8年(1796..
この地蔵は、地元では千躰佛(せんだいぶつ)と呼ばれており、この地蔵を調査した「ふるさと再発見・朝熊町の千躰地蔵堂」によると、1.075体のお地蔵さまが祀られていると記されています。寛政8年(1796年)、荘厳寺の義照が郷の安全守護を祈願したとの記録が残されている他、清徳3年(1713年)の古文書にもこの地蔵堂の存在が記されていることから、300年前には存在していたことが確認できる。
少なくとも300年前からある地蔵堂。朝熊山参詣者が奉納したとおぼしき地蔵尊が1075体ある。
清徳3年(1713年)以前
千躰佛(せんだいぶつ)、朝熊第一之拝所
常時
無料
約5分
無し