くらがきてんまんぐう
大阪府豊能郡能勢町倉垣989
1054年山城国北野天神の分霊を歌垣山の山頂に祀ったのが起源で、祭神は菅原道真。大干ばつの折、雨乞い祈願したところ、たちまち山野は潤い、村人の崇敬はますます厚くなったと言われています。山の麓に社を移..
1054年山城国北野天神の分霊を歌垣山の山頂に祀ったのが起源で、祭神は菅原道真。大干ばつの折、雨乞い祈願したところ、たちまち山野は潤い、村人の崇敬はますます厚くなったと言われています。山の麓に社を移した境内には幹まわり8.3mもの巨木のイチョウが御神木として大切に守られています。(能勢電鉄ホームページより)
主祭神:菅原道真 合祀神:大山咋命、応神天皇、
旧村社
天喜2年(1054年)
7月25日
・能勢電鉄妙見口駅から阪急バス能勢口妙見線「歌垣山登山口」下車、東へ徒歩10分 ・大阪市内から国道173号線を北へ約1時間
あり