たかやますみよしじんじゃ
大阪府豊能郡豊能町高山1226
創建年代は不詳ながら、寛永9年(1632年)に造営されその後焼失再建されたとの記述も残っている。1869年の神仏分離令により、ご神体の薬師瑠璃光如来は光明寺に預けられ、さらに1960年頃、八幡神社裏..
創建年代は不詳ながら、寛永9年(1632年)に造営されその後焼失再建されたとの記述も残っている。1869年の神仏分離令により、ご神体の薬師瑠璃光如来は光明寺に預けられ、さらに1960年頃、八幡神社裏の観音堂に遷され安置された。 神仏分離の際に、住吉大社より三筒の大神を招聘し、現在の社号「住吉神社」に名を改めた。この住吉神は五穀豊穣を祈る農耕神として招聘されたと伝えられる。
底筒男命、中筒男命、表筒男命