ログイン
登録する
奥殿陣屋 (旧奥殿藩陣屋跡)
おくとのじんや(きゅうおくとのはんじんやあと)
愛知県岡崎市奥殿町雑谷下10番地
基本情報
御朱印
見どころ
授与品
寺社人気ランキング
愛知県
1095位
|
全国
23204位
2.1K
アクセス
|
24
件
御朱印の投稿
イナゾウ中佐(strFake)
日本にただ2つの星型要塞(五芒星形)は五稜郭と龍岡城だけど、龍岡藩の前身がここ「奥殿陣屋」の奥殿藩でしたの。西洋事情に詳しい幕末の藩主は、老中や陸軍総裁を...
ちゅら君
奥殿陣屋でいただいた陣屋印(御城印)です。奥殿陣屋の案内所に陣屋印(御城印)販売中の文字を見つけましたので、購入しました。お連れしたご当地ベア🐻の家康ベア...
見どころの投稿
イナゾウ中佐(strFake)
奥殿陣屋。江戸幕府(江戸時代)の延命に、そうした名誉・権力・石高の「3すくみ」の政治体制は有効だったけど、世界的に時代が「中央集権国家」を求めるようになる...
イナゾウ中佐(strFake)
奥殿藩は親藩ですが、幕末まで石高は僅か1万6千石。親藩・譜代・外様に与えるのは、名誉・権力・石高のいずれか1つと云われますが、まさにそんな感じですの(/・...
イナゾウ中佐(strFake)
小領地の奥殿のほう(4分の1)に陣屋を構えたのは、大給松平家のルーツがここにあるからですが、藩主も養子が入ったりして代が続くと、こだわりも希薄になりますの...
イナゾウ中佐(strFake)
奥殿から陣屋を信州に移したのは、東海道にほど近い山間の小領地で、幕末の騒乱に巻き込まれるのを嫌ったためとも云われますの( ゚д゚ )。もちろん、ここ奥殿の...
イナゾウ中佐(strFake)
幕末の奥殿藩主は聡明の「西洋通」で、若年寄・老中・陸軍奉行・陸軍総裁を歴任しましたの。奥殿藩は、実は領地の大部分(4分の3)が長野県佐久市にあり、藩庁を移...
奥殿陣屋 (旧奥殿藩陣屋跡)の見どころをもっとみる
授与品の投稿
ちゅら君
奥殿陣屋でいただいたパンフレットです。この日はお連れしたご当地ベア🐻の家康ベアと一緒に撮影です😊
基本情報
愛知県岡崎市奥殿町雑谷下10番地
御朱印: 陣屋印(御城印)有り
交通アクセス
名鉄バス「奥殿陣屋」下車すぐ
駐車場
有り
トイレ
有り
最終編集者
ちゅら君
初編集者
ちゅら君
2024/01/07 18:01
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。