かむりがわじんじゃ
宮城県仙台市宮城野区岩切若宮前11−7
志波彦大神をお祀りする神社で「延喜式」神名帳に記載されている2861社の中で「名神大社」に 朝廷から授かった神社です。 多賀城に向かう交通の要所 岩切村の冠川(現 七北田川)沿いの 現 八坂神社の..
志波彦大神をお祀りする神社で「延喜式」神名帳に記載されている2861社の中で「名神大社」に 朝廷から授かった神社です。 多賀城に向かう交通の要所 岩切村の冠川(現 七北田川)沿いの 現 八坂神社の境内にありましたが、中世以降 衰退していきました。 明治になり 官国幣社規定により 国幣中社に列格され 社殿造営をすることになりましたが、社地が狭いことから 鹽竈神社別宮に遷座されました。 しかし 旧社地にも 残したいという住民の想いから 明治10年に官許を得て 志波彦神社分霊を奉遷し 社名を冠川神社に改め 鹽竈・志波彦神社の摂社になりました。
1874年(明治7年)に 一の宮「鹽竈神社」の境内に遷座した国幣中社「志波彦神社」の元宮です
志波彦大神
1877年(明治10年)
志波彦神社
4月21日