しんつうじ
愛知県小牧市小木4丁目17
開創は明応2年(1494)で、開基は正道院日建上人。 天正12年(1584)小牧長久手の戦いにおいて、美濃国兼山城主森武蔵守長可が亡くなり、その妹(法華寺縁尼)がこの地に兄の菩提を弔うために一庵を..
開創は明応2年(1494)で、開基は正道院日建上人。 天正12年(1584)小牧長久手の戦いにおいて、美濃国兼山城主森武蔵守長可が亡くなり、その妹(法華寺縁尼)がこの地に兄の菩提を弔うために一庵を結んで鬼蔵庵と号した。 鬼蔵庵中興6世不変院日如上人の代の享和元年(1801)に尾張藩家老犬山城主6代目、成瀬隼人守正典の心願成就所として、鬼形子安鬼子母神を祀り、今なおお正月、5月、9月の18日には大祭を厳修している。 明治13年(1880)に木曽川黒田(現一宮市黒田)、法蓮寺の末寺である眞通寺(当時は廃寺)を現在の地に転遷し、庵号を廃した。 (日蓮宗尾張伝道センターHP参照)
岸頂山
日蓮宗
明応2年(1494)
正道院日建上人
有り 西側に
有り