宝林寺
ほうりんじ
滋賀県彦根市平田町字下出1009
ほうりんじ
滋賀県彦根市平田町字下出1009
創建年代は不詳。宝林斎という名称で大信寺の末寺であったが、長く無住となっていた。文化9年2月(1812年3 - 4月)長松院の冷月禅尼が再興した。こののち寺号を獲得したと思われる。
平田町(ひらたちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。
|
|
| 山号 | 祥鳳山 |
| 宗旨 | 曹洞宗 |
| 創建 | 不詳 |
| 本尊 | 観世音菩薩 |
| 中興年 | 1812年3 - 4月(文化9年2月) |
| 中興 | 冷月 |
| 正式名 | 祥鳳山宝林寺 |
| 札所等 | 近江新四国第22番札所 |
| 拝観料 | 無料 |
| 駐車場 | 無し |
| トイレ | 無し |
| 最終編集者 | ||
| 初編集者 | 2021/04/07 18:41 |