かすがわかみやじんじゃ
大阪府東大阪市荒本2-5-21
創建年代不詳ながら、境内に宝暦年間や安永年間の燈籠があることから、江戸中期までには創建されたと考えられます。大正4(1914)年に明治政府の神社合併政策のため、御厨天神社(東大阪市御厨)に、菅原神社..
創建年代不詳ながら、境内に宝暦年間や安永年間の燈籠があることから、江戸中期までには創建されたと考えられます。大正4(1914)年に明治政府の神社合併政策のため、御厨天神社(東大阪市御厨)に、菅原神社(東大阪市新家)・稲荷神社(現在は八剣神社。東大阪市菱江東)・山科神社(東大阪市七軒家)とともに合祀されましたが、のちにそれぞれ元の地に復社しています。
天照大神、春日神、八幡神、天押雲根命、白龍大神