ログイン
登録する
埼玉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1101位~1125位)
埼玉県 全2,545件のランキング
2025年9月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1101
聴松軒
埼玉県所沢市堀之内143
御朱印あり
2.9K
6
狭山三十三観音 31番 聴松軒の御朱印です。近くの別所人形で頂けます。
この道を進み、観音霊場の案内板を左に曲がると、31番のお堂があります。
狭山三十三観音霊場31番です。
1102
酒井稲荷神社
埼玉県三郷市栄1丁目283
酒井稲荷神社の創建年代は不詳ですが、酒井村の村民管理による稲荷神社だったといいます。
3.2K
3
埼玉県三郷市 酒井稲荷神社鳥居と拝殿
埼玉県三郷市 酒井稲荷神社神社は地元の公民館としても使われているようです
埼玉県三郷市 酒井稲荷神社手水鉢です
1103
直場山 廣應院 正光寺
埼玉県羽生市北2-5-9
2.7K
8
埼玉県羽生市 正光寺本堂です
埼玉県羽生市 正光寺薬師堂です
埼玉県羽生市 正光寺慈母観世音菩薩です
1104
西福寺
埼玉県三郷市戸ヶ崎2-62-1
御朱印あり
権律祐海(文明12年-1480 入寂)開山と伝えられる。地域の有力者、匝瑳(そうさ)氏が開基。
2.3K
12
直書きの御朱印をいただきました。とても丁寧にご対応いただきました。
住宅街にある立派なお寺でした。
お庭もとても手入れがされており綺麗でした。
1105
八幡木八幡神社
埼玉県川口市八幡木1-25-2
八幡神社 中居の鎮守であった当社の周辺は、今ではすっかり住宅に取り巻かれてしまったが、かつては一面の水田で、大樹が茂る当社の杜は、遠望するとその中に浮かぶ島のように見えた。八幡木の地名は、このような当社の社にちなむものといわれてお...
1.5K
22
埼玉県川口市八幡木八幡神社…本日の参拝記録です。
埼玉県川口市八幡木八幡神社…本日の参拝記録です。
埼玉県川口市八幡木八幡神社…本日の参拝記録です。
1106
大乗山 照源院 正法寺
埼玉県深谷市上柴町東2-2-7
御朱印あり
3.3K
2
参拝記録保存の為 御首題戴きました
参拝記録保存の為 投稿します
1107
興禅寺
埼玉県三郷市幸房1071
曹洞宗寺院の興禅寺は、圓通山と号します。興禅寺は、廣徳寺9世快笑梵せき大和尚(寛永5年1628年寂)が開山となり慶長8年(1603)に創建したといいます。三郷七福神(早稲田めぐり)の弁財天・毘沙門天、江戸川八十八ヶ所霊場68番です。
3.0K
5
埼玉県三郷市 興禅寺(曹洞宗)本堂です。御朱印はやっていませんと言われました。
埼玉県三郷市 興禅寺(曹洞宗)六地蔵様です。
埼玉県三郷市 興禅寺(曹洞宗)弁財天・毘沙門天が祀ってあります。
1108
住吉山 天王院 吉祥寺
埼玉県加須市下高柳1180
御朱印あり
2.9K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『忍領三十三ヶ所観音霊場(聖観世音菩薩)』の御朱印です
天正10年(1582)に創建、教山法印(寛永2年1625年寂)が開山したといいます。(猫の...
埼玉県加須市下高柳の吉祥寺さまです。真言宗智山派のお寺です。忍領三十三ヶ所観音霊場23番札所。
1109
朝日根八幡神社
埼玉県秩父郡東秩父村皆谷1311
当社の鎮座する皆谷は、南方に聳える笠山(837㍍)をはじめとする高い山々に四方を囲まれているため、日の短い冬などは太陽が高くならないと中々村に光が差し込まない。皆谷と云う村名は、このような地形から名付けられたものであろう。 口碑による...
3.2K
3
朝日根八幡神社の社殿。毎年11月3日は例大祭で獅子舞が奉納されてます。甘酒が無料だったかな?
朝日根八幡神社の一の鳥居。このすぐ近くを小川が流れていて、夏でも比較的涼しいです。
朝日根八幡神社の社号票。
1110
雀ノ森氷川神社
埼玉県川越市新宿町1-22-2
雀ノ森氷川神社は、川越市新宿町にある氷川神社です。雀ノ森氷川神社の創建年代等は不詳ながら、太郎俊仁公(狭穂彦王か)を祀り創祀したといい、その後日本武尊を、次いで須佐之男命・大己貴命・日本武尊・末ノ太郎公・御后を併せ祀り、金毘羅三社大権...
628
32
雀ノ森氷川神社の本殿の由緒書きです。
雀ノ森氷川神社の本殿です。
雀ノ森氷川神社の拝殿の扁額です。
1111
埼玉山 若王院 盛徳寺
埼玉県行田市埼玉1118
大同年間(806-810)に創建したと伝えられる埼玉県屈指の古刹です
1.0K
33
盛徳寺の本堂の扁額です。
盛徳寺の大香炉の龍🐉です。
盛徳寺の本堂になります。
1112
聖観音堂
埼玉県比企郡小川町中爪1042
3.2K
3
比企西国札所廿九番の看板。こちらの観音堂を現在管理している普光寺の住職さんに御朱印の有無を...
比企西国札所廿九番 聖観音堂。こちらのご本尊 聖観音は昔火事で本堂が燃えたとき、田んぼに逃...
入り口にあった聖観音堂の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
1113
稲荷社
埼玉県新座市野火止5-16
3.3K
2
個人的には過去この近隣に縁があり、その時何度かご挨拶させていただいてましたが、近くを通った...
稲荷社を参拝してきました。とても小さな神社です。ちょっと暗い時間に撮ってしまい、分かりにく...
1114
松雲山 長光寺
埼玉県行田市須加4621
阿弥陀堂には、徳川五代将軍綱吉の生母、 桂性院寄贈とされる厨子があります
2.4K
11
参拝記録保存の為 長光寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 長光寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 長光寺 阿弥陀堂
1115
平石馬頭尊堂
埼玉県秩父市吉田久長607番地2
3.1K
4
埼玉県秩父市 平石馬頭尊堂秩父34観音巡礼で立ち寄り
埼玉県秩父市 平石馬頭尊堂由緒書き秩父34観音巡礼で立ち寄り
埼玉県秩父市 平石馬頭尊堂屋根改修記念碑秩父34観音巡礼で立ち寄り
1116
大悲山 観音寺
埼玉県熊谷市八木田198
御朱印あり
3.1K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
1117
赤城山 清法寺
埼玉県鴻巣市北根1374
創建は、天正四年(1576年)忍城主成田氏長の家老進藤清三郎が病没した娘の供養のため創建したと伝えられている。その為か当寺には薬師堂が建立されており良薬の仏として信仰を集める。
3.2K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
社殿です。立派な槙の木が植えられていました。
1118
滝馬室氷川神社
埼玉県鴻巣市滝馬室1212−2
御朱印あり
坂上田村麻呂が蝦夷討伐の途上、このあたりの田畑を荒らしていた大蛇を退治しその亡骸を別当寺に埋めたとの記録有り。
1.6K
18
鴻巣市の氷川神社を参拝しました、御朱印は大野神社で頂けます
鴻巣市の滝馬室氷川神社を参拝しました、拝殿です、小さい神社ですが拝殿は綺麗で手が行き届いて...
宅地が広がり狭い脇道に社号標がありました、目印です
1119
福源山 幸安寺
埼玉県熊谷市三ヶ尻1523
3.0K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
1120
地持山 勝輪寺
埼玉県児玉郡美里町小茂田350
御朱印あり
持地山遍照院勝輪寺と称し、埼玉県児玉郡美里町小茂田にある。奈良県初瀬長谷寺の末寺といわれ、真言宗豊山派で本尊は大日如来である。文和元年(1352)僧祐清の開山と伝えられる。寺格は談林所(仏教の学問所または末寺を持つ本寺のこと)であった...
2.5K
9
勝輪寺の御朱印は、書置き(墨書き・押印)ですが3種類ありました。今回は、御本尊「大日如来」...
【埼玉県】児玉郡美里町、勝輪寺をお参りしました。こちらは、児玉三十三霊場第18番「光勝寺」...
勝輪寺の境内です。参道の先に本堂が見えます。
1121
放光山 釈迦院 大福寺
埼玉県加須市南大桑3377
御朱印あり
2.6K
8
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
寺伝によれば天文年間の開創と推定されるそうです。埼東新四国八十八ヶ所霊場49番です。
埼玉県加須市南大桑の大福寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
1122
蓮信山 妙養寺
埼玉県川越市末広町1丁目4-5
御朱印あり
妙養寺は、鎌倉時代中期の創建と伝わります。川越を訪れた、日蓮聖人に、一夫婦が宿を提供し、聖人に帰依、そして聖人は、夫に「蓮信」妻に「妙養」と法名を授けたといわれている。
1.6K
18
川越市末広町、日蓮宗 妙養寺の参拝記録です。
川越市、妙養寺の本堂です。
過去の参拝記録です。妙養寺にある幕末の三筆家として弟子が5000人いたと言われる「山瀬蘭台...
1123
龍池辨財天
埼玉県川越市小仙波町4丁目16
はるかな昔、この辺は一面の海だったと云われています。 仙芳仙人がここを霊地(神聖な場所)と感じ、お寺を建てようとしたところ、この海の主で竜神の化身である老人が現れたので、仙芳仙人は「私の衣を広げただけの土地を頂きたい」と頼みました。...
2.9K
5
龍が住むという、双子池。とても澄んだ湧水で、いまは沢山の鯉が泳いでます。早く竜になると良い...
龍池辨財天のお社というかお堂かな。で良いのかな?榊もあり、近隣の人がちゃんと管理しているみ...
弁財天社と朽ちた鳥居。昭和50年代頃まではちゃんと鳥居が建っていたそうですが、現状の鳥居跡...
1124
若王子稲荷神社
埼玉県さいたま市浦和区高砂2丁目15-19
若王子稲荷神社の創建年代は不詳ですが、商売繁盛を願う地元の商家によって創建したものと考えられ、安政6年(1859)に神祇伯王の白川家から神璽を勧遷したとも、滝野川の王子稲荷社を勧請したともいいます。「猫の足あと」より
2.1K
13
若王子稲荷神社境内に鎮座する社。
若王子稲荷神社境内の参道。
若王子稲荷神社境内の手水舎。
1125
管垂山 聖徳寺
埼玉県加須市上樋遺川5274
御朱印あり
聖徳寺御朱印状 江戸幕府の将軍より年貢の免除をされた土地を与えられた事を証明する文書で聖徳寺には徳川家光から家茂まで九通が残っている
2.9K
5
参拝記録保存の為 投稿します 御朱印です
参拝記録保存の為 投稿します 聖徳寺入口
参拝記録保存の為 投稿します 朱塗りの立派な山門
…
42
43
44
45
46
47
48
…
45/102
埼玉県の市区町村
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
もっと見る
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡伊奈町
入間郡三芳町
入間郡毛呂山町
入間郡越生町
比企郡滑川町
比企郡嵐山町
比企郡小川町
比企郡川島町
比企郡吉見町
比企郡鳩山町
比企郡ときがわ町
秩父郡横瀬町
秩父郡皆野町
秩父郡長瀞町
秩父郡小鹿野町
秩父郡東秩父村
児玉郡美里町
児玉郡神川町
児玉郡上里町
大里郡寄居町
南埼玉郡宮代町
北葛飾郡杉戸町
北葛飾郡松伏町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。