ログイン
登録する
長野県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (426位~450位)
長野県 全1,101件のランキング
2025年9月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
426
成田山蓮華不動院
長野県岡谷市成田町1-6-46
御朱印あり
岡谷市成田町にある真言宗智山派寺院。信州不動尊霊場。成田山新勝寺にて開眼供養された成田不動尊を祀る。毎週日曜日午後5時半より日曜護摩修行。毎月28日午後2時より縁日護摩法要。蓮華不動院の護摩法要は全国屈指の大護摩として知られる。
4.8K
35
岡谷市にある成田山蓮華不動院です。例大祭など、行事以外は照光寺で拝受できます。
蓮華不動院の本堂です。
本堂裏にたくさんの石像がありました
427
大林寺
長野県長野市松代町松代1224
御朱印あり
大林寺は、真田信之が上田から松代に移封された時、上田にある大輪寺の後身として、松代に建てられたものです。ここには真田家とゆかりのある人の墓が多いようです。
6.5K
9
ご住職に直書きして頂きました
本堂です屋根に真田の六文銭があります幸村のお母さん(山手殿/寒梅院)の菩提寺で、彼女の供養...
六地蔵です。松代は割りと屋根付きでしっかりと守られているようですね
428
與良蛭子神社
長野県小諸市与良町2丁目3−14
御朱印あり
6.7K
7
與良蛭子神社1月19・20日『初えびす』11月19・20日『えびす講』の4日のみ御朱印がい...
散策途中に参拝させていただきました。
與良蛭子神社の境内です。真ん中が社殿になります。
429
安楽寺
長野県駒ヶ根市上穂栄町9-5
御朱印あり
天文2年(1533年)(天正元年(1573年)説もあり)に現在地より北側の、古田切地籍に還夢上人が開山する。正徳5年(1715年)洪水により寺は流失、享保元年(1716年)上穂に移転復興。文化6年(1809年)近接民家の火災により延焼...
5.1K
61
直書きの御朱印を頂きました
子安地蔵尊になります。
二尊堂の前には見事なあじさいでした。
430
呈蓮寺
長野県上田市中央北2丁目7ー3
御朱印あり
建久年間(1190-1199)工藤祐経を討った曽我兄弟の兄十郎の妻虎御前が、太郎山の山麓に開いた。その後、応永年間(1394-1428)に鎌倉光明寺の一誉厳上人が再建、現在地に移転し、呈蓮寺となった。
5.8K
15
呈蓮寺さんの御朱印を頂きました
呈蓮寺さんの御本堂でございます
御本堂の彫刻でございます
431
正覚院
長野県長野市安茂里630
御朱印あり
寺伝によれば、天安2年(859年)に比叡山延暦寺住職円仁(慈覚大師)が天台宗月林寺として開山したと伝わる。元和元年(1615年)、中興となった良秀住職によって、西後町にあった高野山龍光院末寺の正覚院無量寺と合併し、智積院の末寺として真...
5.2K
55
郵送納経で対応していただいた御朱印です。お手紙に「5月は本堂本尊大日如来様に市松模様と菖蒲...
本堂中間の彫刻③になります。
本堂中間の彫刻②になります。
432
極楽寺
長野県諏訪市大字豊田文出1397
御朱印あり
6.1K
12
長野県諏訪市の極楽寺の御朱印。諏訪三十三ヶ所観音霊場第21番。直書きでの授与。参拝記録。
長野県諏訪市の極楽寺。諏訪三十三ヶ所観音霊場第21番。御朱印、観音参拝には事前連絡が必要で...
極楽寺におまいりしました。
433
阿禮神社
長野県塩尻市塩尻町6
御朱印あり
年代は不詳。社伝によると、素盞嗚命が出雲国簸川上の大蛇を平げて後、科野国塩川上の荒彦山に化現し、悪鬼を討ち平げたという。その大稜威を尊び仰ぎ奉ったのが当社の起源だという。
6.8K
5
参拝記録として投稿します
阿禮神社(県社)参拝
由緒書きです。御朱印は現在は行われていないようです。
434
大湯薬師堂
長野県上田市別所温泉220
御朱印あり
6.4K
9
お堂の前のボックスにありました、書置きの御朱印を頂きました。
2024.08.02現在ご朱印は在庫切れでした
北向観音さんから、地図を頼りに散策しました。
435
春近神社
長野県伊那市東春近7393
御朱印あり
6.1K
11
書置き御朱印をいただきました!
階段を上ってすぐ拝殿になります
巨木達に目を惹かれてしまいました
436
禅透院
長野県千曲市森1572
御朱印あり
天文十一年(1542)に、領主清野勝照を開基とし、節香徳忠禅師を開山として創建された。周辺の武将雨宮氏、清野氏の菩提寺になっている。
6.2K
10
禅透院の御朱印です。住職さんの筆です。
御朱印は、正面本堂の右手の寺務所でいただきました
禅透院本堂の屋根には、鯱鉾でしょうか? いらっしゃいます。清野氏は村上義清と共に武田ー真田...
437
戸沢神社
長野県上田市真田町長字柳又7496
御朱印あり
往古より伝えられるところによりますと延暦年中(782年~806年)信濃国一の宮諏訪神社の御分霊をうつし祀って諏訪大明神と称しました。戸澤郷の産土神にして、郷主戸澤道公が深く崇敬し、社領も少なくなったのですが、村上義清のため没収されまし...
5.0K
22
上田市 戸沢神社山家神社さんで書いていただきました😊お参りされた証明として写真を撮っていっ...
上田市 戸沢神社さんにお参り✨
上田市 戸沢神社さんにお参り✨
438
龍福寺
長野県上田市腰越向井1186
御朱印あり
承和元年(834)、天台宗の慈覚大師の創建にして、大師が手ずから刻んだ観音像が本尊と伝えられる。伝説では、信濃錫巡中の大師がこの地を訪れた際、土地の民を苦しめる龍を封じるため、沼のほとりで修法を行ったところ、功徳を得た龍の昇天とともに...
6.1K
11
こちらの龍福寺の御朱印は、全芳院の庫裏にて、直書きでいただきました🙏
山道からの腰越地区の景色です。御朱印は写真の正面、山ぎわにある「全芳院」でいただきました。...
木立の中にスッポリとある、無住のお堂です。
439
風雲寺
長野県長野市松代町清野429
御朱印あり
開基は不詳だが、永禄4年(1561)年8月、川中島合戦の戦勝を祈願する武田信玄が、寺地を寄進して戦乱で荒廃した古寺を再建し、風雲庵の名称で深く信仰したと伝えられる。 翌九月、12年5回におよぶ川中島合戦のうちもっとも熾烈をきわめた第4...
6.1K
11
村持ちの寺ということで、御朱印は村内の担当者宅を案内する貼り紙に従って、そのお宅まで行って...
本堂の扁額です。明治維新で廃寺になりましたが、村持ちのお堂として維持されています。堂内には...
本堂の景色です。堂には右手から回り込みます。
440
青原寺
長野県安曇野市穂高有明字小岩岳3461
御朱印あり
穂高有明(ほたかありあけ)にある曹洞宗の寺院。
5.4K
18
青原寺の書置きの御朱印です。本堂右手の庫裡からおいでになった、奥様からいただきました。日付...
平成15年に建立された、比較的新しい本堂です。
杉木立の中に、穏やかな佇まいの門が参拝者を迎え入れます。
441
護国寺
長野県伊那市東春近中殿島7389
御朱印あり
4.8K
62
過去の参拝記録として投稿します。
3月訪問。護国寺山門
3月訪問。護国寺本堂
442
月窓寺
長野県上田市中央6丁目4−13
御朱印あり
月窓寺(げっそうじ)は海野一族の真田幸隆公の弟、隆永公の開基。山門は竜宮門(鐘楼門)で天井には龍の鏝絵が描かれています。境内には上田市出身の様式兵学者で知られる「赤松小三郎」の遺髪の墓があります。
6.6K
6
月窓寺の御朱印です。書き置き対応でした。日付が入らず、ちょっと残念。
月窓寺の御由緒書きです。
境内からの山門、鐘楼の景色です。
443
常福寺
長野県岡谷市長地梨久保2丁目8-32
御朱印あり
5.8K
13
常福寺でいただいた御朱印です。
常福寺におまいりしました。
常福寺におまいりしました。
444
定津院
長野県東御市袮津1734
御朱印あり
開創は、袮津の城主禰津信貞が曹洞宗拈笑(ねんしょう)宗英禅師に帰依し、宝徳元年(1449)袮津城外に精舎を建立し、師を請して開山祖となしたことに始まる。
5.1K
24
定津院の御朱印です。住職が私の御朱印帳の大きさを確認して、書置き形式にしていただきました。...
山門と本堂との位置関係が分かりますね。
定津院境内の全景になります。石垣の上に、回廊で取り囲んでいるのが分かります。
445
弘妙寺
長野県伊那市高遠町荊口826
御朱印あり
6.7K
4
伊那市 弘妙寺書き置きの御首題をいただきました😊
伊那市 弘妙寺さんにお参り✨
伊那市 弘妙寺さんにお参り✨七面堂です🙏
446
堂照坊
長野県長野市元善町467
御朱印あり
5.7K
14
書置きです。御朱印帳を購入したらいただきました。
堂照坊さんの灯明まつりの様子でございます
堂照坊さんの山門でございます
447
寿量院
長野県長野市大字長野442
御朱印あり
5.2K
19
書き置きを頂きました。
長野市 善光寺寿量院さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御朱印はいただけませんでした🙏
お参りさせて頂きました🙏✨
448
宗龍寺
長野県上田市御嶽堂145
御朱印あり
文安年間(1444-1449)の室町時代、御嶽堂山寺の地に中峰山東向寺と称し開創されたが、火災のため焼失し、慶長五年(1600)御嶽堂中山の地に、中山勘解由左衛門宗龍を開基とし、上青木龍洞院三世底山元徹大和尚を開山に迎え曹洞宗中峰山宗...
5.5K
16
宗龍寺の直書き御朱印です。何回か伺いましたが、この時初めてご縁がありいただけました。ありが...
御朱印と一緒にいただいたパンフレットです。
鐘楼堂の梵鐘は、戦時に供出され現在は二代目のようです。
449
西山神社
長野県伊那市西箕輪4364
御朱印あり
6.5K
6
参拝記録で投稿します。伊那市西箕輪の西山神社の御朱印です。道幅は軽自動車くらいしかなく、ミ...
御朱印のデザインは社額の龍になります。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」にて5月14日放送御朱印おみくじ旅は伊那市の「西山神社」で...
450
伊豆箱根三島神社
長野県佐久市鳴瀬宮前899
天文10年(1478)、清和源氏小笠原氏流の大井氏の一族である、長土呂大井氏の大井行俊が、岩尾の現在地に築城した。この時、伊豆、箱根、三島の神社を遷し、城の鎮守とした。
4.4K
31
写真飛びますが、社殿側から見た阿形の狛犬さんです。投稿画面が一定でなく、最後に順番が狂った...
岩尾城跡の標柱と神社社殿の景色です。記録では、大井氏が室町時代中期にこの城を築城した際に、...
岩尾城の全景説明図です。
…
15
16
17
18
19
20
21
…
18/45
長野県の市区町村
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
もっと見る
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
南佐久郡川上村
南佐久郡南牧村
南佐久郡南相木村
南佐久郡北相木村
南佐久郡佐久穂町
北佐久郡軽井沢町
北佐久郡御代田町
北佐久郡立科町
小県郡青木村
小県郡長和町
諏訪郡下諏訪町
諏訪郡富士見町
諏訪郡原村
上伊那郡辰野町
上伊那郡箕輪町
上伊那郡飯島町
上伊那郡南箕輪村
上伊那郡中川村
上伊那郡宮田村
下伊那郡松川町
下伊那郡高森町
下伊那郡阿南町
下伊那郡阿智村
下伊那郡平谷村
下伊那郡根羽村
下伊那郡下條村
下伊那郡売木村
下伊那郡天龍村
下伊那郡泰阜村
下伊那郡喬木村
下伊那郡豊丘村
下伊那郡大鹿村
木曽郡上松町
木曽郡南木曽町
木曽郡木祖村
木曽郡王滝村
木曽郡大桑村
木曽郡木曽町
東筑摩郡麻績村
東筑摩郡生坂村
東筑摩郡山形村
東筑摩郡朝日村
東筑摩郡筑北村
北安曇郡池田町
北安曇郡松川村
北安曇郡白馬村
北安曇郡小谷村
埴科郡坂城町
上高井郡小布施町
上高井郡高山村
下高井郡山ノ内町
下高井郡木島平村
下高井郡野沢温泉村
上水内郡信濃町
上水内郡小川村
上水内郡飯綱町
下水内郡栄村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。