ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1951位~1975位)
京都府 全2,341件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1951
實泉院
京都府京都市上京区寺町通今出川上る鶴山町16−4 二丁目 鶴山町16 実泉院
御朱印あり
1.4K
2
御首題を頂きました。御首題拝受646ヶ寺目。
實泉院、表玄関です。
1952
賀茂神社
京都府城陽市奈島久保野110
1.5K
1
アラシック聖地巡りの途中の神社
1953
教行院
京都府京都市上京区 寺之内上る本法寺前町650−2
御朱印あり
1.5K
1
御首題を頂きました。御首題拝受615ヶ寺目。
1954
宣照寺
京都府京都市伏見区桃山町丹後33-6
宣照寺(せんしょうじ)は、京都府京都市伏見区にある日蓮正宗の寺院。山号を法光山(ほうこうざん)と称する。
1.6K
0
1955
智了院
京都府京都市下京区猪熊通五条上る柿本町岩上通五条上る679 日蓮宗智了院
御朱印あり
1.5K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受506ヶ寺目。
1956
尊寿院 (仁和寺塔頭)
京都府京都市右京区御室大内34
御室大内(おむろおおうち)にある真言宗御室派の寺院。仁和寺の塔頭。佐竹義直として秋田藩主佐竹氏の跡継ぎとなるはずであったが、藩主には問題ありとして廃嫡されたという過去を持つ阿證が再興した寺院である。
1.4K
2
駐車場へ戻る途中、塔頭の尊寿院を見かけました。参拝したのですが本堂の写真を取り忘れてしまい...
1957
朝日神明宮
京都府京都市下京区麸屋町通, 五条上る下鱗形町
1.0K
6
朝日神明宮境内に鎮座する本殿。
朝日神明宮境内に鎮座する拝殿。
朝日神明宮境内の手水舎。
1958
牧護庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−13
牧護庵(ぼくごあん)は1318年(文保2年)南禅寺5世・約翁徳検(やくおうとくけん)が後宇多天皇の勅によって住したのが起源です。その後1320年(元応2年)約翁徳検が亡くなり、庵が創建されて牧護庵と名付けられ、南禅寺の塔頭になりました...
1.5K
1
塔頭寺院が並びます。ちょっとハマっています。
1959
多田神社
京都府与謝郡与謝野町石川1−1
延喜式内社 多由神社に比定される神社
807
8
社殿前から見た与謝野町の景色です。
社殿を横から見た写真です。左が拝殿、右が本殿です。
多田神社拝殿内の様子です。
1960
半木神社
京都府京都市左京区下鴨半木町
1.2K
4
半木神社なからぎじんじゃ
半木神社なからぎじんじゃフタバアオイ💚
半木神社なからぎじんじゃ
1961
地蔵院
京都府宇治市白川川上り谷73
地蔵院は、弘治年間(1555~1558)の創建。地蔵院は浄土宗の寺院で白川地蔵院とも呼ばれ、白川金色院と縁のある白山神社の北西方向に位置しています。白川金色院は明治初年に廃絶、白川金色院の仏像は地蔵院が所蔵しています。現在は博物館に収...
1.6K
0
1962
延福寺
京都府亀岡市稗田野町天川本山4
1.0K
5
本堂に掛けられていた半鐘と駒札です。
延福寺の本堂の写真です。
幼少期の親鸞聖人像と法語の石碑です。
1963
八幡山
京都府京都市中京区三条町342
御朱印あり
895
7
2025 祇園祭後祭 八幡山 御朱印(スタンプ)
祇園祭山鉾・八幡山になります。
祇園祭山鉾・八幡山になります。
1964
本妙寺 (南丹市)
京都府南丹市美山町上司溝ノ上1
791
8
薬師堂内です。見えませんが、木造薬師如来座像は美山町指定文化財になってます。
境内に建つ薬師堂です。
境内の小さな祠です。
1965
法華寺 (向日市)
京都府向日市上植野町西小路38−1 法華寺
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。御首題拝受759ヶ寺目。
1966
浄篤院
京都府京都市上京区鳳瑞町252
御朱印あり
浄篤院は慶長9年(1604年)北野天満宮の南800mの地、鳳瑞町に誾助(ぎんじょ)上人によって創建されました。その後徳川家譜代の家臣である安藤対馬守(つしまのかみ)の帰依を得て、伽藍は拡張され寺門は繁栄しました。天明の大火(1788年...
1.2K
3
浄篤院さんの御朱印を頂きました
庫裏も綺麗でした^o^
浄篤院さんの御本堂でございます
1967
尺八池開運松龍弁財天
京都府京都市北区大宮釈迦谷
983
6
尺八池開運松龍弁財天境内に鎮座する拝殿。
尺八池開運松龍弁財天境内に鎮座する拝殿。
尺八池開運松龍弁財天境内に鎮座する「御岩」。
1968
衝梅院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町66
1.3K
2
案内板は必ず撮っています。
こちらにも門がありました。
1969
延福寺
京都府亀岡市本梅町西加舎的場12
延福寺(えんぷくじ)は、京都府亀岡市にある高野山真言宗の寺院。本尊は薬師如来。
1.5K
0
1970
大将軍神社
京都府綾部市延町北在家
延町の鬼門除けの神。文政10年(1827)に再建される。延の宮大工の祖、桑原直八の作。
680
9
左が天満宮、右が稲荷神社です。
境内社の天満宮と稲荷神社です。
大将軍神社の説明書きです。
1971
光源院
京都府京都市上京区 七本松仁和寺街道上一番105
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。御首題拝受692ヶ寺目。
1972
五社大明神
京都府京都市東山区今熊野南谷町17−1
1.2K
3
Googleマップのコメによると滝行があるそうです。立ち入り禁止で滝までは行けませんでした。
御神体だと思います。
五社大明神を参拝しました。
1973
長徳寺
京都府南丹市園部町口人五反田92
1.0K
5
境内に建っていたお堂です。詳細は不明です。
境内に建っていたお堂です。詳細は不明です。
令和6年の大黒尊天福寿大祭の案内です。今年は7回縁日があるようです。
1974
大嘗大神
京都府京田辺市大住大嘗料
大嘗祭の発祥の地
1.2K
3
この神社のあたりが、大嘗会田跡だそうです。
鳥居には、大嘗大神と書かれていました。
田んぼに面して、鳥居がありました。
1975
蘆刈山
京都府京都市下京区芦刈山町135
御朱印あり
1.0K
5
2025 祇園祭前祭 蘆刈山 御朱印(スタンプ)
詳しい説明は拡大🔍️して見て下さい👩❤️👨
こちらが芦刈山になります😊こちらの粽のご利益は夫婦円満・縁結びです👩❤️👨頂きたかった...
…
76
77
78
79
80
81
82
…
79/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。