ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1851位~1875位)
京都府 全2,302件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1851
笛吹神社
京都府南丹市日吉町木住
529
10
境内社です。社名は不明です。
本殿の木鼻です。象さん、笑っているように見えます。
笛吹神社の本殿の写真です。
1852
後花園天皇後山國陵
京都府京都市右京区京北井戸町丸山
御朱印あり
102代天皇である後花園天皇の御陵北朝初代天皇である光厳天皇の山國陵の同域にあります
1.0K
5
月輪陵墓管区事務所で捺させてもらいました。昨日よりは捺すのは上手くなったかな。
拝所はかなり上の方にありました。
常照皇寺の隣りにある、後花園天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
1853
神明神社
京都府京都市左京区
1.1K
4
神明神社 寂光院の奥にある神社です。通行止めでした。
神明神社の鳥居です。寂光院の敷地内にありますが、これ以上立ち入ることはできません。ひとまず...
神明神社の鳥居前からお参りしました👏中には入れません🥺寂光院の敷地内にあります⛩️
1854
新町日切地蔵尊
京都府綾部市新町
826
7
右側の金刀比羅宮の社です。
境内中央の神社の社です。こちらがメインかもしれませんが、色々調べても社名はわかりませんでした。
新町日切地蔵尊の御詠歌です。
1855
清正公堂
京都府綾部市下八田町牛取1
928
6
お堂を斜め前から見た写真です。右側の建物は祭事の時に使用されているものと思われます。
お堂に掛けられていた扁額です。左側の題名は「台命明春異国征伐」と書かれていると思われます。
清正公堂のお堂と石燈籠です。
1856
玉照寺
京都府福知山市夜久野町末525
825
7
玉照寺の本堂の写真です。
山門横に置かれていた石仏像です。台座には文字が書かれています。
境内のお堂内の写真です。何が祀られているかは不明です。
1857
矢取神社
京都府福知山市夜久野町千原小字宮ノ元1903
828
7
神社横の紅葉を本殿を入れて撮影。
境内社です。3社祀られていますが、社名は不明です。
本殿に施された立派な彫刻です。
1858
正誓寺
京都府亀岡市矢田町22
1.1K
4
正誓寺の本堂です。山門から撮影しました。
山門前に置かれていた黒板です。「おかげさまで生きている」
正誓寺の宗旨・宗派と寺号の石柱です。
1859
若宮八幡宮
京都府京都市伏見区淀際目町1
若宮八幡宮 略記この神社は際目町の氏神様若宮八幡宮と称し、祭神は仁徳天皇をはじめ八衛比古神、八衛比売神、久那土神であります。この神社の奉祀された年代は不詳でありますが約570坪の境内にある石灯籠の年号から推測して、1685年(綱吉将軍...
1.0K
5
こちらが本殿の拝殿です。
こちらに略記が書かれていました。
本殿の前の御供所でしょうか。
1860
延福寺
京都府亀岡市本梅町西加舎的場12
延福寺(えんぷくじ)は、京都府亀岡市にある高野山真言宗の寺院。本尊は薬師如来。
1.5K
0
1861
宏玄寺
京都府舞鶴市志高742
1.0K
5
本堂横のお庭(池)です。
境内の庭園の写真です。
三界萬霊の石碑と六地蔵です。
1862
武大神社 (栗町)
京都府綾部市栗町中山12
1.0K
5
社務所です。普段は無人です。
本殿に施されていた彫刻です。なかなか立派な彫刻でした。
覆屋内の本殿の写真です。
1863
智性院
京都府舞鶴市字泉源寺1074
戦国大名の浅井長政の姉であり、京極高吉の正室であり、丹後宮津藩主・京極高知の母でもある京極マリアが、江戸時代にキリスト教禁制を受け、泉源寺村に此御堂を建て隠棲したといわれており、智性院には京極マリアの位牌も残されている。山門前には京極...
713
8
金毘羅大権現の社と石燈籠です。
金毘羅大権現の鳥居です。
境内にあったお堂です。お留守でしたので、何のお堂か確認できてません。
1864
畠中神社
京都府与謝郡与謝野町滝139
711
8
境内社です。左が廣峯神社武大神、右が山神大明神です。
境内社です。左が畠中神社、右が愛宕大神、秋葉大明神、金刀比羅神社です。
本殿には立派な彫刻や木鼻が施されてました。
1865
請戸若宮荒神宮
京都府綾部市東山町受戸成
文化10年(1813)、諸願成就の祈願所として上林川沿いに建てられたが、天保2年(1831)に請戸邑中によって若狭街道の要所たる現在地に移転。昭和30年に改修した。
907
6
請戸若宮荒神宮の本殿です。道路横にある小さな神社です。
請戸若宮荒神宮の拝殿です。
請戸若宮荒神宮の縁起書きです。
1866
了光院
京都府京都市下京区猪熊通五条上る柿本町680
御朱印あり
1.3K
2
2023.10.13
1867
上村神社
京都府舞鶴市桑飼上15
604
9
境内にあった愛宕神社遥拝所です。
境内社の稲荷神社です。赤く塗られたキツネが置かれてました。珍しい!
境内社です。左から稲荷神社、天照皇大神、秋葉神社です。
1868
松原道祖神社
京都府京都市下京区藪下町
平安時代から鎮座していたとされ、『今昔物語集』巻第二〇には「五条ノ道祖神」、『宇治捨遺物語』巻一には「五条の斎」として記載される。神社のすぐ北を通る松原通は、平安時代の五条大路にあたり、清水寺への参詣道としてもにぎわった。そのため、...
706
8
小さい神社ですが、綺麗に丁寧に手入れされています。
神社案内板でございます。
烏丸四条と五条の間を巡りました。こちらは新町通から松原道祖神社を撮影。
1869
正安寺
京都府船井郡京丹波町上野坂口74
1.1K
4
本堂と鐘楼を入れて境内を撮った写真です。
本堂と鐘楼を入れて境内を撮った写真です。
正安寺の本堂の写真です。
1870
法輪院
京都府京都市左京区大菊町仁王門通新麩屋町西入96 大乗院
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
1871
守玄院
京都府京都市上京区鶴山町15−1
御朱印あり
1.3K
2
御首題を頂きました。御首題拝受648ヶ寺目。
守玄院、表玄関です。
1872
稲荷神社 (政勝稲荷神社)
京都府福知山市大江町尾藤1104−1
797
7
境内にあった小さな稲荷神社です。
社殿の横には絵馬がたくさん掛けられていました。小さな稲荷神社で絵馬が掛けられていたことにビ...
社殿内の小さな本殿です。
1873
利倉神社
京都府船井郡京丹波町水呑宮本
旧瑞穂町の神社で、酒治志神社の分社と伝わります。
897
6
本殿横の境内社です。社名は不明です。
境内社です。左が大川神社、右が八幡宮です。
利倉神社の本殿の写真です。
1874
荒木神社
京都府福知山市堀152−3
994
5
鳥居から先の参道です。ここから山に上がって行きます。今回は時間の都合と石段が雨で濡れていた...
鳥居に掛けられていた扁額です。
石段を進むと鳥居がありました。背の低い鳥居でした。
1875
一音院
京都府京都市下京区岩上通五条上る柿本町683
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受504ヶ寺目。
…
72
73
74
75
76
77
78
…
75/93
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。