ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1801位~1825位)
京都府 全2,319件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1801
大船鉾
京都府京都市下京区四条町359-1
御朱印あり
949
8
祇園祭山鉾・大船鉾になります。
祇園祭山鉾・大船鉾になります。
祇園祭山鉾・大船鉾になります。
1802
西念寺
京都府京田辺市田辺北里29
1.4K
3
お寺の横にお地蔵様がおられます。
少し細い路地に入ると、お寺がありました。
こちらのお寺の由緒書きです。
1803
尾長野八坂神社
京都府船井郡京丹波町下山東山1
京都祇園の八坂神社の御分社で、雅楽の調べと八坂舞の巫女の踊りに合わせて苗を植える御田祭が行われます。また、抜穂祭では稲穂を刈り神事をご奉仕したり、八坂神社に飾られるしめ縄の奉納が行われています。
845
9
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
覆屋内の尾長野八坂神社の本殿です。
1804
是社神社
京都府福知山市下天津2068
謀反の罪で丹波国に流罪となった有間皇子を追ってこの地まできた天津姫。病を得てここで亡くなったそうです。天津姫の御霊を祭ったのが当神社とされています。
1.1K
6
本殿の龍の彫刻と、屋台骨を支える人物です。
是社神社の本殿の写真です。
境内には2対の狛犬があり、こちらは古い狛犬です。
1805
常楽寺
京都府福知山市大江町尾藤741
1.2K
5
本堂右側のお堂です。お留守でしたので、何のお堂かはわかりません。
常楽寺の本堂の写真です。
常楽寺の鐘楼の写真です。
1806
正念寺
京都府綾部市物部町東物部112
1.2K
5
境内に立っていた石碑です。文字がたくさん刻まれていますが、読めませんでした。
鐘楼の真横の建物です。(右側)境内を向いて立っています。建て替えをされるのか、こちらに移さ...
何もないと思いきや、境内には鐘楼がありました。
1807
蒲生八幡宮
京都府船井郡京丹波町蒲生
厄除けで有名な古社で、現在の社殿は、文化年間(1804~1817年)に八幡講の講中によって建立されたものと伝わる。昔、このあたりに集まった水を池として溜め、農耕の神のご神体として祀ったのが最初ではないかと考えられている。
1.2K
5
境内社の小さな社です。詳細は不明です。
本殿横のこちらの社が稲荷神社と思われます。
蒲生八幡宮の本殿です。
1808
古岩神社
京都府船井郡京丹波町戸津川宮ノ前
926
8
左側の祠に祀られていた仏像です。
参道入口(石垣上り口)には小さな祠が2つあり、左側には仏像、右側にはお地蔵様が祀られていました。
稲荷大明神の小さな社です。
1809
長泉寺
京都府船井郡京丹波町長瀬上ノ山
923
8
山門手前のモミジが色づいてました。この付近では、まだ紅葉が始まりだしたところですが、この木...
長泉寺の本堂です。無住のようでした。
地蔵堂内には絵馬がたくさん掛けられていました。
1810
大辻神社
京都府南丹市八木町青戸大浦16
623
11
覆屋内の本殿の写真です。
大辻神社の社殿と石燈籠です。
倉庫でしょうか・・・
1811
蔵泉庵
京都府京都市西京区嵐山山ノ下町18
御朱印あり
1.3K
4
洛西観音の御朱印直書きで頂きました
こちらが本堂です。左手のガラス戸を開けていただき、お参りさせていただきました。
細い路地から、少し段を上がると門があります。
1812
正受院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町78-1
天文年間(1532~1555)に伊勢亀山城主の関盛衡や越前敦賀城主の蜂屋頼隆が檀越となり、大徳寺93世清庵宗胃を開祖として建立されました。境内には、本能寺の変の直前に明智光秀と連歌の会を催したことで知られる連歌師の里村紹巴や、仏門に入...
1.3K
4
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「正受院」門前です。記録のみです。
公開されている寺院は少ないようです。
1813
玉蔵院
京都府京都市上京区出水通六軒町東入七番町326-6
御朱印あり
1.5K
2
京都市 玉蔵院突然のお参りでしたが本堂まで案内してくださり御朱印も書いてくださいました🙏温...
京都市 玉蔵院さんにお参り✨
1814
智妙院
京都府京都市下京区柿本町673
御朱印あり
1.5K
2
2023.10.13
1815
恵比須殿 (夷川社)
京都府京都市左京区若王子町2
御朱印あり
1.4K
3
熊野若王子さんにて、摂社の恵比須さんの御朱印をいただきました。
1816
孤篷庵
京都府京都市北区紫野大徳寺町66
孤篷庵(こほうあん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。他の塔頭群とは離れた、大徳寺境域の西端に位置する。庵号の「孤篷」は「一艘の苫舟」の意で、小堀政一(遠州)が師事した春屋宗園から授か...
1.7K
0
1817
日吉神社
京都府舞鶴市野村寺
1.0K
7
境内側から見た参道の桜です。満開で見頃でした。
境内社です。社名は不明です。
日吉神社の本殿(覆屋)です。
1818
吉水弁財天堂 (円山弁天堂)
京都府京都市東山区東山区円山町474-1
御朱印あり
1.6K
1
過去に頂いた御朱印です。
1819
神明神社
京都府福知山市和久市町300
799
9
境内社です。左が蚕神社、右が車道神社です。珍しい神社です。
金房稲荷神社の社殿です。
境内社の金房稲荷神社です。
1820
聖澤院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町37
1.0K
6
入口だけ写真に納めました。
こちらも塔頭寺院です。
1821
多吉神社
京都府亀岡市西別院町柚原北谷1
社伝によると和銅二年の創祀。もとは瀑布の脇に鎮座していたと伝えられ、天正十二年(1584)霊夢を受けて現在地に遷座し、神皇産霊神を合祀し、御霊神社と称するようになった。瀧大明神とも呼ばれていたが、明治六年、村社に列格し、旧称の多吉神社...
295
14
この社の由緒書石碑になります。
本殿側から見た境内の風景。
本殿左手の境内社になります。
1822
出雲神社
京都府舞鶴市北吸861
990
7
境内社です。左の朱色の2社は稲荷神社です。右は不明です。
出雲神社の本殿を横から見た写真です。
出雲神社の拝殿です。ガラス戸になってました。
1823
山崎神社 (一ノ宮神社)
京都府舞鶴市十倉59−1
現在はこのあたりの地名をとって「山崎神社」と呼ばれているが、明治以前には「砧倉明神社」や「一宮九社明神」と呼ばれていた。
1.1K
5
境内社です。左から當勝社、九社明神社、大川社です。
吽形側の狛犬は子連れでした。この神社でも、阿形型と吽形型の配置が通常とは逆でした。
山崎神社の本殿と狛犬です。
1824
熊野神社 (二ノ宮熊野神社)
京都府綾部市小畑町正名8-103
1.0K
6
境内社です。左から、大川神社、若宮神社、八幡神社、蛭子神社、大社神社です。
拝殿と本殿の写真です。右側が本殿ですが、トタン張りの覆屋の中にあります。
熊野神社の拝殿の写真です。
1825
前田神社
京都府福知山市大江町尾藤262-1
1.0K
6
稲荷神社の本殿です。最近塗り替えられたのか、鮮やかな赤色でした。
稲荷神社の鳥居です。最近塗り替えられたのか鮮やかな赤い鳥居でした。
前田神社の本殿の写真です。
…
70
71
72
73
74
75
76
…
73/93
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。