ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1601位~1625位)
京都府 全2,319件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
坂牧水天宮
京都府綾部市鷹栖町東田仲14
水難火難安産の守護神として敬われている。昭和8年に福岡県久留米市より分祠され、現在に至っている。
1.4K
6
坂牧水天宮の境内です。石灯篭と社殿です。
坂牧水天宮の説明書きの駒札です。
坂牧水天宮の社の写真です。
1602
武内神社
京都府福知山市大江町二箇1861−1
健康を司る神社で明治41年9月に二箇上区の守り神として建立された。
1.3K
7
社殿内の棟板です。ここに書かれている三神(三柱)は建物を火災から守るために掲げられているも...
社殿内に置かれていた武内神社の説明書きです。
社殿内の小さな本殿です。小さな狛犬も置かれています。
1603
泉橋寺
京都府木津川市山城町上狛西下55
御朱印あり
行基が建てた四十九院の一つで、天平12年(740)に開かれた発菩薩院(ほつぼさついん)、隆福尼院(りゅうふくにいん)を前身とする寺院
1.8K
2
事前に電話にてアポしていたので、直書きで御朱印を拝受しました。「山城大仏」と記載されています。
木津川市の泉橋寺にお詣りに行きました。本堂は非公開ですが石仏のお地蔵さんが日本一大きな石の...
1604
興禅寺
京都府舞鶴市多門院864
1.3K
7
境内のお庭です。池や石灯篭がありました。
本堂の写真です。お留守でした。
興禅寺の本堂の写真です。
1605
八坂神社 (小貝町)
京都府綾部市小貝町岼山16
1.2K
8
境内社2社です。詳細は不明です。
境内社の稲荷社の社です。
境内社の稲荷社の鳥居です。
1606
枝宮神社
京都府舞鶴市岡田由里313
大川明神の枝宮とされる社。創建時期は不明。かつては現社地より東方300mほどの山中にあったとされ、巨石を据え御神体として祀っていたと伝わります。遷座は明徳元年(1390年)と伝わっています。
1.0K
10
枝宮神社鎮座 大川神社御分霊 さざれ石の木札です。
大川神社御分霊のさざれ石です。かなり苔生してました。
境内社の野々宮社です。
1607
猪岡八幡宮
京都府宮津市宮村98
八幡宮から上がる八幡城は、天正8年、細川幽斎・忠興父子が入城した山城で、宮津城完成後は廃城になりました。
986
11
社殿の後ろ側から八幡山城跡に上がれます。500mも山道を上がらなければならないので、登山は...
境内社2社です。社名は不明です。
猪岡八幡宮の本殿です。雪除けのシートが張られています。
1608
微妙殿 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町
1.8K
2
「微妙殿」と書いてあります。
1609
元正寺
京都府福知山市字猪崎1324
1.2K
8
元正寺の鐘楼の写真です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
元正寺の本堂の写真です。
1610
南陽院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−10 南陽院
1.8K
2
京さんぽで来ました。門前でお詣りです。
1611
智勝院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町48
1.5K
5
まだ桜が残っていましたね。
かわいいお地蔵さんがやはり六体有りました。
興味をそそられるお庭です。
1612
天長寺
京都府宮津市字日ヶ谷2124
966
11
天長寺の本堂の写真です。
石造子安地蔵半迦像の説明書きです。この子安地蔵を造られた石工初代松助は、京丹後市峰山町にあ...
石造子安地蔵半迦像です。足を半分下ろされています。宮津市指定有形民俗文化財になっています。
1613
児神社
京都府京都市右京区嵯峨釣殿町28
御祭神は、遍照寺を建立した寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)の侍児。寛朝が亡くなると、後を追って広沢の池に身を沈めたと伝わる。その霊を慰めるためにこの社が創建された。
1.7K
3
広沢池から帰る途中児神社前を通りました。天気がひどくお参りしませんでした。
通りがかりでしたが、ちょっと気になってお参り…何か少し変わった雰囲気でした。
知られてない京都不思議神社4(白黒加工)児神社、石椅子遍照寺を建立した名僧、寛朝大僧正(か...
1614
円融寺北陵
京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
御朱印あり
1.0K
10
桃山陵墓監区事務所にて
一條天皇 円融寺陵堀河天皇 後圓教寺陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
暫く階段を登った先にある、一條天皇 円融寺北陵堀河天皇 後圓教寺陵へ参拝に上がりました。
1615
齋神社 (下替地町)
京都府綾部市下替地町塚畑8
1.2K
8
拝殿内の本殿の写真です。
齋神社の拝殿です。扁額には「齋三社大明神」と書かれています。
社務所です。普段は無人です。
1616
宗福寺
京都府亀岡市矢田町24
1.3K
7
宗福寺の説明書きです。この付近のお寺には、亀岡市のこの説明板が設置されているところが多いです。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
宗福寺の本堂です。今回は山門のインターフォンから声をかけて境内からお参りさせて頂きましたが...
1617
二俣八幡神社
京都府福知山市大江町二俣20−4
1.1K
9
境内社の秋葉神社です。
社殿を斜め前から撮影。右側は法面になっており、落ちないようにネットが張られています。元々は...
覆屋内の本殿の写真です。
1618
浄願寺
京都府福知山市字篠尾725
1.3K
7
掲示板です。ロシアのウクライナ侵攻による戦争について書かれたものと思われます。戦争で犠牲に...
寺務所前に立っていた親鸞聖人の石像です。
本堂に掛けられていた寺号額です。
1619
宗神社
京都府南丹市八木町屋賀南永寿34
宗神社(そうじんじゃ)は、京都府南丹市八木町屋賀にある神社。旧称は宗社大明神または宗社。式内社参考地で、丹波国総社推定地。
2.0K
0
1620
岩上神社
京都府南丹市日吉町保野田宮ノ上20
1.1K
9
本殿付近の境内社です。社名は不明です。
本殿付近の境内社です。社名は不明です。
本殿前の木です。岩の周りに根っこが巻き込んで変わった形をしています。
1621
満願寺 (京都市伏見区)
京都府京都市伏見区久我本町5-13
御朱印あり
1.7K
3
御首題を頂きました。御首題拝受760ヶ寺目。
omairi初登場のお寺さまの満願寺さまの山門でございます
1622
熊野神社 (小原)
京都府舞鶴市桑飼上
946
11
境内社と石燈籠です。左側が琴平山金刀比羅神社、右側が愛宕大権現です。
社殿右側の境内社への参道にも色付きの砕石が敷かれてました。境内社左側が秋葉大権現、右側が大...
境内社と石燈籠です。中に3社あり、左から妙見大菩薩、廣峰神社、稲荷大明神です。
1623
福林寺
京都府福知山市三和町菟原下323
1.2K
8
本堂横の観音堂です。丹波市の神池寺から分体された観音像がまつられているとのことでした。
境内の多重石塔です。
境内の宝篋印塔や石碑です。
1624
四宮神社
京都府福知山市大江町河守天王139-1
大江町には一宮神社から五宮神社までの五社があり、神社明細帳ではいずれも祭神不詳となっているが、丹波道主命の五子を祀ったものという伝承が残る。
1.1K
9
境内には土俵があり、ブルーシートがかけられてました。祭事に相撲が行われていると思われます。
稲荷神社の本殿(社)です。
境内社の稲荷神社です。
1625
齋神社 (味方町)
京都府綾部市味方町アミダジ11-6
1.4K
6
齋神社の鳥居は国道を挟んだ住宅地側にあります。ここからまっすぐ進むと神社ですが、100mほ...
参道横に立てられていた、祭礼行事の書かれた掲示板です。
社務所です。普段は無人です。
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/93
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。