ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1201位~1225位)
京都府 全2,341件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1201
福島神社
京都府京丹後市久美浜町蒲井
3.3K
2
海が綺麗で雰囲気も良いです。個人的には好きな神社です。
お賽銭は漁に使ったりするブイに入れる事になっていました。海がとても綺麗です。
1202
丹後国分寺
京都府宮津市国分793
御朱印あり
国分寺
2.0K
15
御朱印は庫裏にてご記帳いただきました
丹後国分寺さん、境内から見える天橋立のご様子
丹後国分寺さん、本堂のご様子
1203
春日神社
京都府南丹市八木町八木嶋朝倉21-乙
御朱印あり
1.9K
16
申し込んでいた御朱印が届きました。可愛らしい御朱印だと思ったら、女性の宮司さんでした。
境内社の稲荷神社です。
本殿右側の境内社などです。
1204
鵺大明神
京都府京都市上京区主税町964
源三位源頼政の鵺(ぬえ)退治ゆかりの地に鎮座する小祠。射落とされた鵺と呼ばれる妖怪を祀る。
2.7K
8
鵺大明神の御祭神の扁額。
二条公園に鎮座する鵺大明神の拝殿。
二条公園の北に鎮座する鵺大明神。
1205
桑田神社
京都府亀岡市篠町馬堀東垣内3
桑田神社(くわだじんじゃ、くわた-)は、『延喜式神名帳』に記載されている丹波国桑田郡の式内社。以下の二社が論社とされている。 1. 桑田神社 (京都府亀岡市篠町山本北絛50.51) - 旧村社 2. 桑田神社 (京都府亀岡市篠町馬堀東...
3.4K
1
馬堀東垣内の桑田神社。こちらの方は小さい社殿。式内社論社に挙げられているけれど、おそらく分...
1206
龍昌寺
京都府綾部市志賀郷町山崎14
2.1K
14
右側の扁額です。妙見大菩薩、粟島大明神、天禰大〇在英神(〇は見たこともない文字で読めない、...
中央の扁額です。変わった形をしています。上宮太子と書かれていました。
左側の扁額です。稲荷大明神、秋葉三尺坊大権現、金毘羅大権現と書かれていました。
1207
形原神社
京都府亀岡市横町
形原神社は1880年(明治13年)に丹波亀山藩初代藩主・松平信岑(まつだいらのぶみね)を主祭神として、歴代丹波亀山藩藩主を偲んで創建されました。
1.6K
19
こちらが手水舎になります。境内が月極駐車場になっている為、分かりづらい場所にありました。
この社の本殿になります。
本殿側から見た境内の風景。
1208
梅岩寺 (梅厳寺)
京都府綾部市下八田町水崎26
御朱印あり
2.6K
9
無住のため、兼務されている長橋寺のご住職から総代さんを紹介していただき、連絡を取って頂きま...
山門をお寺側から見た写真です。周辺の景色と参道の桜が見渡せます。
観音堂に観音霊場の御詠歌が掲げられていました。
1209
秋葉神社
京都府綾部市位田町田岸
2.4K
11
秋葉三尺坊大権現の「火の用心」の護符をいただきました。3月のお祭りで授与されました。
秋葉神社の大きな幟と秋葉大権現の小さな幟です。手前にある秋葉大権現の方が大きく見えますが。
位田橋北詰から見た秋葉神社です。右側に見えている建物は浄泉寺で、管理はお寺でされています。
1210
本成寺
京都府京都市伏見区石屋町511
御朱印あり
妙栄山(みょうえいざん)と号する法華宗大本山本能寺の末寺である。天正10年(1582)の「本能寺の変」後、同寺の再建に尽力した、本能寺中興日逕(にちきょう)聖人によって、慶長二年(1597)に創建されたのが当寺である。 当初、現在の伏...
2.9K
6
本成寺さんの御朱印を頂きました
本成寺さんの御本堂でございます
本成寺さんのお庭には錦鯉が優雅に泳いでいます。
1211
東景寺
京都府京都市東山区祇園町南側500
御朱印あり
3.0K
5
釈迦如来。縁切寺として知られる。
秋葉三尺坊大権現です。
案内板は文字読めませんね。
1212
妙立寺
京都府宮津市中野268
御朱印あり
丹後法華発祥の地 法華堂旧跡
1.7K
18
御首題を頂きました。御首題拝受1032ヶ寺目。
稲荷さんが祀られている社です。
三十番神が祀られているお堂です。
1213
天満宮 (多田町)
京都府綾部市多田町前路
2.3K
12
天満宮参道入口と満開の桜です。
三之宮神社の横にあった境内社「稲荷神社」です。
本殿右側の境内社「三之宮神社」です。
1214
八幡嶋満神社
京都府舞鶴市溝尻150
2.9K
6
本殿の隣には稲荷社も建っていました。
拝殿の中に小さな祠があり、これが本殿のようです。小山の上に社が建っています。
二の鳥居と奥が本殿です。
1215
長楽寺 (寿福山)
京都府船井郡京丹波町八田門ノ下18
1.5K
28
紅葉と本堂です。本堂裏側でご住職が作業をされてました。境内はきれいに整備されています。
本堂横側の紅葉です。きれいなオレンジ色で見頃でした。
境内の池です。1つだけ残った柿に晩秋を感じました。
1216
正音寺
京都府宮津市小松149
御朱印あり
1.9K
16
御首題を頂きました。御首題拝受1033ヶ寺目。
多宝塔の前から見た景色です。中央付近の林の右側に見えるのが正音寺の本堂と庫裏です。左側の海...
多宝塔横の位牌堂です。
1217
西翁院
京都府京都市左京区黒谷121
西翁院(さいおういん)は京都府京都市左京区にある浄土宗の寺院。同派大本山金戒光明寺の塔頭の1つで、1576年(天正4年)の茶人・藤村庸軒の祖父、源兵衛が創建。通称「よどみの寺」。一般公開はされていない。
3.5K
0
1218
妙祐久遠寺
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町16
御朱印あり
慶長年中、日経上人は京都に布教して庵を結びました。その後、慶長法難(幕府による法華宗団への弾圧)を経て、慶長14年8月(1608年)日経上人の高弟日秀が細川三河守政勝より東山所居の地を寄進され、一寺を建立ることとなった。大正5年(19...
3.0K
5
2025.03.13
妙祐久遠寺 二尊院のお隣
1219
八幡神社 (私市町)
京都府綾部市私市町中村段89
2.1K
14
社務所です。普段は無人のようです。
境内社です。詳細は不明です。
境内社です。詳細は不明です。
1220
妙雲院
京都府京都市左京区大菊町96
御朱印あり
3.3K
2
御首題を頂きました。本山・頂妙寺様の塔頭になります。御首題拝受324ヶ寺目。
1221
島児神社
京都府京丹後市網野町浅茂川
網野町には浦島子や乙姫を祀る神社が多数あり、浦島太郎に関する伝承が色濃く残されています。八丁浜の西端、浅茂川漁港に隣接する小さな丘に、浦島太郎(浦島子※)を祀る嶋児神社があります。このほかにも、浦島太郎が竜宮城から帰り着いたとされる万...
2.4K
11
浦島子(浦島太郎)像です。竿と玉手箱を持って、亀の上に乗っています。
島児神社の社号標と神馬です。
島児神社の小さな本殿と狛犬です。
1222
官福寺
京都府福知山市田野103
2.1K
14
山門手前左側の庭です。庭は手入れされていました。
山側に階段を上がった先にあったお堂です。詳細は不明です。
山側に階段を上がっていく途中にあった稲荷社と思われる鳥居と祠です。かなり朽ちてきております。
1223
鹿島神社
京都府南丹市園部町殿谷長谷11
2.5K
10
社務所です。普段は無人のようです。
本殿左側にある境内社です。左から八坂神社、八幡神社、大山祇神社です。
本殿右側にある稲荷社です。中に小さな祠が3つ並んでおり、それぞれキツネさんの形が違います。
1224
久香寺
京都府綾部市梅迫町正月谷12
御朱印あり
2.8K
6
久香寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂の庭の桜です。満開のピークは少し過ぎてしまってました。
久香寺の観音堂です。庚申堂から階段を上がった先にありました。
1225
茶宗明神社 (大神宮社)
京都府綴喜郡宇治田原町湯屋谷空廣22
2.1K
13
帰りに立ち寄った小さな茶畑を
お茶を頂きました👀一見普段私達が見慣れたお茶ですが!これこそが永谷宗円が新に創造したお茶「...
囲炉裏を囲んで案内員のおばちゃんと楽しくおしゃべりしました(●’∇’)# #(*´∀`)...
…
46
47
48
49
50
51
52
…
49/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。