ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (901位~925位)
京都府 全2,341件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
小畑城跡 (小畑城址)
京都府綾部市小畑町松原
御朱印あり
3.8K
14
小畑城址の御城印です (整理中のため投稿)
小畑城跡の幟です。地元住民により作成されています。
新たに設置された「小畑城跡」の幟と登山道入口です。風向きが悪く、幟の文字が逆向きになってし...
902
渉成園
京都府京都市下京区下数珠屋町通間之町東入東玉水町
東本願寺の飛地境内地の庭園。1641(寛永18)年に三代将軍・徳川家光から当地(約1万坪)が寄進され、石川丈山の趣向を入れた作庭がなされました。庭園には四季折々の花が咲きほこり、変化に富んだ景観は「十三景」と称されています。1936(...
4.1K
11
京都駅の近くに四季が楽しめる庭園です
紅葉には少し早いようです。
渉成園さんのライトアップでございます
903
熊野神社
京都府舞鶴市久田美1566-5
3.2K
23
神事が終わり、最後に奉納太鼓を行っている様子です。太鼓は大人と子どもがペアで1つの太鼓を叩...
本殿前で神事が行われている様子です。大川神社から宮司さんが来られて祝詞をあげられています。
Omairi登録前の過去の写真を少しずつ投稿します。熊野神社秋祭りの様子です。この櫓に積ま...
904
多久神社
京都府京丹後市峰山町丹波涌田山2
御朱印あり
3.7K
15
多久神社の御朱印です。宮司さん宅にて直書きで頂きました。100円でいいですよと言われました...
神様の名前が刻まれた石碑です。
境内社の5つの神社が書かれた額です。
905
八坂神社 悪王子社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
もとは四条東洞院下ル元悪王子町にあったが、天正年間に烏丸万寿寺下ル悪王子町に遷された。慶長元年(一五九六)には四条寺町の御旅所、さらに四条大和大路角を経て、明治十年(一八七七)境内に遷された
2.7K
25
悪王子社の御朱印です😃
八坂神社摂社 悪王子社へ。厄除、災難除にご利益があります😌
京都市 八坂神社摂社 悪王子神社 左右に狛犬さんが座す正面から鳥居です。ご祭神・素戔嗚尊、荒魂
906
本行寺
京都府舞鶴市引土新12
御朱印あり
3.9K
13
本行寺の御主題です。直書きで頂きました。
更に近づくと顔を見せてこちらを見てくれました。見ていると癒されます。
大黒殿の前でくつろぐヤギです。近づいても落ち着いてます。
907
寶林寺
京都府亀岡市宮前町神前狭間27
御朱印あり
3.6K
16
御朱印です。直書きで頂きました。
重要文化財になっている三如来像の写真が載っています。毎年9月8日に御開帳されるそうです。
寶林寺のパンフレットを頂きました。
908
西福院
京都府綾部市神宮寺町上藤山
3.3K
19
伝導掲示板 5月の山主謹書です。「五月空 夢多く食べ 鯉のぼり」
伝導掲示板、2月の山主謹書です。「我がものと 思えば軽し 笠の雪(基角)」
伝導掲示板9月の山主謹書です。「拈華微笑」「とらわれないほほえみを返したい いつでもどこで...
909
九条陵 (仲恭天皇陵)
京都府京都市伏見区深草本寺山町
御朱印あり
仲恭天皇:生後1か月で立太子。父の順徳天皇が、祖父の後鳥羽上皇と共に鎌倉幕府執権であった北条氏追討の挙兵(承久の乱)に参加するため、承久3年(1221年)4月20日に譲位され4歳で践祚。同年、祖父の後鳥羽上皇が承久の乱を起こしたが、北...
3.8K
14
月輪陵墓監区事務所にて
仲恭天皇陵へ参拝に上がりました。
宮内庁のお馴染みの案内板です。
910
八坂神社 大国主社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
島根県出雲市に鎮座する出雲大社と同じ祭神を祀ります。縁結びの御利益があります。
2.6K
25
大国主社の御朱印です😃
八坂神社末社 大国主社へ。縁結びの神社なので並んでましたねぇ😅
京都市 八坂神社末社 大国主社の鳥居です。ご祭神・大国主命、事代主命、少彦名命
911
妙久寺
京都府京丹後市久美浜町永留1946
御朱印あり
3.1K
24
妙久寺の御主題です。直書きで頂きました。
蓮池です。時期が違うので、蓮はまだない池の状態でした。
蓮池横にあった「蓮寺 妙久寺」の石碑です。
912
三秀院
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町64
御朱印あり
3.4K
17
直接書いていただきました
京都市 三秀院(天龍寺塔頭)総門 天龍寺七福神 第1番 東向大黒天 ※後水尾天皇の念持仏だ...
京都市 三秀院(天龍寺塔頭)大黒堂 日本三大大黒天に数えられる。【延暦寺・寛永寺・三秀院】
913
福満寺
京都府船井郡京丹波町蒲生清水元6
御朱印あり
3.9K
12
ご住職がお留守のため書置き(スタンプ)の御朱印を頂きました。日付は自分で記入してくださいと...
参拝記念にタオルを頂きました。まだ開けてませんが、タオルには木喰仏が描かれているとのことです。
右側は、龍泉寺との合寺や木喰仏奉安の歴史が書かれています。左側は、木喰仏の由来が書かれています。
914
八坂神社 刃物神社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
2.9K
22
刃物社の御朱印です😃
八坂神社末社 刃物神社へ。本殿の裏側にあり、参拝者も少なめでしたね😶
京都市 八坂神社末社 刃物神社 斜めから社号標越しに拝殿です。ご祭神・天目一箇神
915
北白川天神宮
京都府京都市左京区北白川仕伏町42−1
御朱印あり
4.7K
4
参拝記録として投稿します
八世紀前半、久保田の森に祠を建て守護神として少彦名命名を「天使大明神」(天使社)と称して祀...
銀閣寺の北側に位置する神社です。八神社とは山を隔てて反対側になります。 社殿は丘の上にあり...
916
宝積寺
京都府綾部市青野町西青野50
5.1K
65
境内にあったお地蔵様です。
境内にあったお地蔵様です。
弁天池と弁天堂の写真です。
917
八坂神社 大神宮社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
2.8K
23
大神宮社の御朱印です😃
八坂神社末社 大神宮社へ。小さいながらも厳かな雰囲気ですね😌
京都市 八坂神社末社 大神宮社 鳥居とその横の御神水です。ご祭神・天照大神、豊受大御神
918
円覚寺
京都府京都市右京区嵯峨水尾宮ノ脇町58
御朱印あり
前身を「水尾山寺」と号した京都市右京区嵯峨の山中の限界集落にある浄土宗寺院。創建年や開山は不明であるが清和天皇との繋がりが深く、水尾川の谷を挟んで清和天皇陵と相対している。清和天皇は山城国や大和国、丹波国や摂津国などを行脚する中でこの...
4.4K
7
清和天皇陵からお戻りになられたご住職に書いて頂き、30分程いろいろお話しをさせて頂きました...
天皇陵を巡っているうちに京都嵯峨の限界集落にある小さな寺院を知り、足を運びました!清和天皇...
円覚寺の御本尊は「薬師如来」ですっ!秘仏となっていて御開帳は50年毎。次回は2052年だそ...
919
了徳寺
京都府京都市右京区鳴滝本町83
御朱印あり
法輪山 了徳寺(ほうりんざん りょうとくじ)は、京都市右京区鳴滝にある真宗大谷派の寺。通称、大根焚寺。毎年、12月9日10日の大根焚きの行事で知られる。その由縁は、鎌倉時代の建長4年(1252年)、親鸞が愛宕山中の月輪寺よりの帰途、鳴...
4.6K
5
了徳寺でいただいた御朱印です。大根焚き発祥と云われている寺らしい御朱印です。
12月9日10日は報恩講大根焚が行われています。亀岡産の青首大根3,000本を2日間で焚く...
本堂の左奥に在るすすき塚です。親鸞聖人 蓮如上人 御旧跡の碑が在ります。浄土真宗の開祖であ...
920
菱妻神社 (南区)
京都府京都市南区久世築山町367
御朱印あり
4.4K
7
参拝記録として投稿します
ナビは桂川の堤防道路から鋭角に下りるように指示し、1回では切り返せず、多くの車を待たせなが...
創建年代は不詳ながら、9世紀中頃には存立されていたようで、延喜式神名帳に記載されている古社...
921
綺原座健伊那太比売神社
京都府木津川市山城町大字綺田小字山際
平安時代中期、927年、『延喜式』に相楽郡六社のひとつとして、綺原坐健伊那太比賣(かんばらにますたけいなだひめ)神社として記されている。祭神は、健伊那太比賣命(たけいなだひめのみこと)を祀る。
4.5K
6
木津川市 綺原神社さんにお参り✨蟹満寺さんのお隣にある神社さんです😊
木津川市 綺原(かんばら)神社 に参拝。
蟹満寺の近くにある神社です。綺原神社(かんばらじんじゃ)が読めませんでした。
922
妙行寺
京都府船井郡京丹波町井尻コハケ谷2
御朱印あり
4.1K
10
御首題を頂きました。御首題拝受1038ヶ寺目。
本堂内です。この写真では襖は開いていてわかりにくいのですが、左右の襖には龍の襖絵(登り龍と...
境内には、日蓮聖人の銅像がありました。
923
妙心寺 阿弥陀堂 (永福寺境内)
京都府京都市中京区裏寺町596
御朱印あり
3.9K
12
直書きしていただきました。
924
宇津木寺
京都府船井郡京丹波町富田垣内21
御朱印あり
3.1K
32
宇津木寺の御朱印です。船井ごおり観音霊場の御朱印は今はしていないとのことでしたが、ご本尊の...
寺務所前から見た山門と参道の景色です。きれいに整備されており、たくさんの花が咲いていました。
観音堂(含宝寺)の境内にあったお地蔵様です。
925
総神社 (總神社)
京都府京都市北区紫竹西南町46
御朱印あり
総神社は山城国一之宮賀茂別雷神社38社の1つである。賀茂御読経所聖神寺の鎮守社として社僧の崇敬した神社である。創祀年代は詳らかではないが、社僧の始まりは天武天皇白鳳年間と伝えられているため、その時代と考えられています。当社の森が「菅宿...
3.6K
14
令和六年一月三十一日(書置きのみ印刷)〘御朱印ファイル017〙08
總神社の境内に鎮座する拝殿と本殿。
總神社の拝殿にかかる扁額。
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。