ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1976位~2000位)
神奈川県 全2,995件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1976
東富岡八幡神社
神奈川県伊勢原市東富岡355
創建、建久2年(1191)源頼朝によると伝えられ、応安5年(1372)源義満再興、永正17年(1520)北条氏綱修造、弘治2年(1556)北条の家臣神保宮内修理、天正19年(1591)11月徳川家康より社領2石並びに境内地不入地の寄附...
1.7K
6
神奈川県伊勢原市、東富岡八幡神社
神奈川県伊勢原市、東富岡八幡神社の狛犬
神奈川県伊勢原市、東富岡八幡神社の鳥居
1977
観福寺
神奈川県相模原市緑区吉野753
御朱印あり
『千手観世音菩薩』を本尊とし、「不動明王」「毘沙門天」を従えています。他に「大日如来」「弘法大師」の像も祀られています。いずれも江戸中期作の木造ですが、平成11年に本格的な修理を施しました。 無住の時代もありながら、「地獄絵図」など四...
2.2K
1
観福寺の御朱印です。
1978
御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)
神奈川県横浜市都筑区池辺町1204
詳細は不明正確な読みが不明であるため、読みは仮の登録とした。
814
15
横浜市都筑区 御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)の鳥居、社殿、庚申塔。
御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)神奈川県横浜市都筑区池辺町1204社殿内の石祠
御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)神奈川県横浜市都筑区池辺町1204社殿内の札
1979
長竹山王神社
神奈川県相模原市緑区長竹1790
1.7K
6
神奈川県相模原市緑区長竹の山王神社です。落ち葉で歩くのが大変でしたが、地元の方に大切にされ...
神奈川県相模原市緑区長竹の山王神社に参拝しました。
更に、拝殿内の本殿の様子になります。
1980
第六天社 (山ノ内)
神奈川県鎌倉市山ノ内建長寺付近
山ノ内上町の氏神社。建長寺の鎮守神。厄除けや方位の神として信仰されている。徳川光圀の鎌倉日記によれば、建長寺境内図にも見える。神奈川県内だけでも第六天神は180社を超える社で祀られている。
1.8K
5
石碑がありましたね。
建長寺の向かいに有る神社です。扉が閉ざされているので、こちらでお詣りとなりました。
遠くから見るとこんな感じでした。
1981
常盤八雲神社
神奈川県鎌倉市常盤534
常盤地区の鎮守。梶原景時の領地であったこの地に徐災を祈願して建立された。社殿は、梶原景時の領地に、除災を祈願し創建。御嶽神社、諏訪神社とともに村の鎮守だったが、明治になり合祀され、現在地に建立された。
1.9K
4
常盤八雲神社様では五頭龍が祀ってあるようです🐉
常盤にある八雲神社様です夜には提灯が灯され、とても綺麗でした😍
神奈川県鎌倉市 常磐八雲神社の社殿
1982
神社 (長津田町)
神奈川県横浜市緑区長津田町(長津田台交差点付近東名高速道路高架横)
詳細は不明長津田町の長津田台交差点近くの東名高速道路の高架横に鎮座する神社。
1.6K
7
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している祠です。中には入れないよ...
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している祠です。網ごしですが、わ...
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している神社です。中には入れない...
1983
下小田中地蔵堂
神奈川県川崎市中原区下小田中6-2-5
1.8K
5
神奈川県川崎市中原区下小田中の地蔵堂です。
下小田中地蔵堂神奈川県川崎市中原区下小田中6-2-5
下小田中地蔵堂神奈川県川崎市中原区下小田中6-2-5
1984
箱根関所
神奈川県足柄下郡箱根町箱根1番地
御朱印あり
1.8K
5
箱根関所資料館に御宿場印がありました。300円也日本橋から京都まで完成!?今、気づいたw買...
箱根関所です。芦ノ湖が見えます♪
箱根関所です。入場料500円
1985
木下神社
神奈川県伊勢原市神戸518
慶長3年(1598)吉川将冠の庭内社出会ったが往古比々多神社が総社として御霊会を行い、御霊神社の神璽をここに置き国府祭の時にここより神輿の蕨手にかけて御神申した。明治9年将冠の家より神戸の字の守護、繁栄のために受け取られ氏神として祀る...
1.9K
4
神奈川県伊勢原市 木下神社の社殿です。きのした神社ではなく、こかげ神社と読みます。三之宮比...
神奈川県伊勢原市 木下神社の社殿です。きのした神社ではなく、こかげ神社と読みます。三之宮比...
こちらが拝殿の様子です。
1986
春光院
神奈川県小田原市鴨宮446番地
当院の具名は安楽山春光院浄土寺。史料によれば、建久九年(1198)に浄土宗二祖聖光上人によって建立されたとされる(『蓮門精舎舊詞』第十八冊[浄全続18・238頁]、『浄土宗寺院由緒書』[増上寺史料集第五巻・456頁])。しかし、聖光上...
1.7K
6
【足柄三十三観音霊場10番札所】神奈川県小田原市 春光院の本堂
【足柄三十三観音霊場10番札所】神奈川県小田原市 春光院の由緒
【足柄三十三観音霊場10番札所】神奈川県小田原市 春光院の本堂から見た景色
1987
南加瀬地蔵堂
神奈川県川崎市幸区南加瀬2-14-18
1.7K
6
南加瀬地蔵堂神奈川県川崎市幸区南加瀬2-14-18お堂内の地蔵尊
南加瀬地蔵堂神奈川県川崎市幸区南加瀬2-14-18扁額
南加瀬地蔵堂神奈川県川崎市幸区南加瀬2-14-18
1988
井ノ口日枝神社
神奈川県足柄上郡中井町井ノ口3078
創立由来など不詳、祭神は大山咋命、江戸時代は山王大権現と称す、明治二年(1869)日枝神社と改称、4月3日が祭日で昔は草競馬や芝居が盛大に行われ賑ったという。・馬場跡、その昔は鉄砲馬場で、戦前は廻り馬場となり当時は草競馬が年に数回行わ...
2.1K
2
日枝神社の拝殿の様子です。
中井町井ノ口の日枝神社に参拝しました。
1989
稲荷社 (鴨居町)
神奈川県横浜市緑区鴨居町848-1
詳細は不明
1.4K
8
神奈川県横浜市鴨居町の稲荷社です。
稲荷社 (鴨居町)神奈川県横浜市緑区鴨居町848-1祠側から鳥居側を見た景色
稲荷社 (鴨居町)神奈川県横浜市緑区鴨居町848-1祠内部詳細は不明
1990
神社 (小机町)
神奈川県横浜市港北区小机町150-1
詳細不明県道12号線 (横浜上麻生道路) 泉谷寺東交差点角に鎮座する神社である。
1.8K
4
横浜市港北区小机の泉谷寺東交差点の角(コンビニ裏)に鎮座する神社
神社 (小机町)神奈川県横浜市港北区小机町150-1詳細は不明県道12号線 (横浜上麻生道...
神社 (小机町)神奈川県横浜市港北区小机町150-1詳細は不明県道12号線 (横浜上麻生道...
1991
密厳山 普門寺
神奈川県藤沢市本鵠沼5-5-12
普門寺(ふもんじ)は神奈川県藤沢市鵠沼にある高野山真言宗の寺。相模国準四国八十八箇所のうち第四十七番札所と第八十八番結願の札所がある。1872年(明治5年)から1913年(大正2年)まで、藤沢市立鵠沼小学校の前身である鵠沼学舎、尋常高...
2.2K
0
1992
稲荷社 (和泉町1032)
神奈川県横浜市泉区和泉町1032
詳細は不明神社前の道路が工事で閉鎖されているため近付くことは不可能。柵の外からのみ参拝可能。和泉町内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため番地で区別して登録した。
1.0K
12
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1032)です。工事中のようですが、近くで撮影できました。
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1032)です。工事中のようですが、近くで撮影できました。
稲荷社 (和泉町1032)神奈川県横浜市泉区和泉町1032鳥居と社殿詳細は不明川の対岸から...
1993
稲荷社 (川尻)
神奈川県相模原市緑区川尻4133-1
1.1K
11
稲荷社 (川尻)神奈川県相模原市緑区川尻4133-1鳥居社殿から見た景色
稲荷社 (川尻)神奈川県相模原市緑区川尻4133-1社殿内の祠
稲荷社 (川尻)神奈川県相模原市緑区川尻4133-1社殿内部
1994
頼政神社
神奈川県足柄上郡山北町神縄477
由緒不詳であるが、元文元丙辰星建立の棟札を蔵す。
2.0K
2
頼政神社、拝殿の様子です。
山北町の頼政神社です。こちらは源頼政公をお祀りした神社です。
1995
下草柳 山神社
神奈川県大和市中央5-6-3
山神社は、相模国風土記及び古文書によれば、今から約三百年前の天和年中に地頭の更迭があり、上草柳、下草柳の 二ヶ村に分れていて、当地下草柳には、地頭駒井兜重郎、石川五郎三郎、宅間与右衛門の三氏の采地となってからは 山の守護神として山岳...
2.0K
2
神奈川県大和市中央の山神社の社号標と一の鳥居
神奈川県大和市中央の山神社の二の鳥居から見た社殿。
1996
猿ヶ島山王社
神奈川県厚木市猿ヶ島
この杜を俗に山王さんと呼んでいる。山王社、稲荷社、水神社の三社が祀られている。相模川の洪水に苦労した先人が、五穀豊穣、水害防除、家内安泰を祈願するため建立したものである。
1.7K
5
左から、稲荷社、山王社、水神社を祀った、三社の祠の配所の様子です。
厚木市猿ヶ島の猿ヶ島天王社に参拝しました。
神奈川県厚木市 猿ヶ島山王社の由緒書き。
1997
向冨山 安楽寺
神奈川県川崎市中原区下小田中2-36-1
御朱印あり
1.6K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『准秩父観音霊場』の御朱印です
神奈川県川崎市中原区 曹洞宗 安楽寺の本堂です。
神奈川県川崎市中原区 曹洞宗 安楽寺です。*年2回、掛け軸11幅の地獄絵からなる「六道地獄...
1998
伏見稲荷大明神 (下溝)
神奈川県相模原市南区下溝1830
1.2K
10
神奈川県相模原市南区下溝の伏見稲荷大明神です。山中貞心神社のすぐそばに鎮座しています。
伏見稲荷大明神 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1830社殿内の神札
伏見稲荷大明神 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1830社殿
1999
安養寺
神奈川県横浜市港南区港南台2-24-13
御朱印あり
1.8K
4
父に行ってもらいました
安養寺の開創年及び開山・開基は明らかではありません。口碑によれば、当寺は「最も古き寺」で、...
横浜市港南区港南台の安養寺さまです。真言宗のお寺です。金沢三十四所観音霊場23番。
2000
愛染稲荷
神奈川県横須賀市大津町5丁目27
大津五丁目町内会館近くの小高い所に祀られている愛染稲荷は、天神坂付近に住んでいた七兵衛という人が、稲の豊作を願って、江戸加賀町愛染寺の許し状を受け、文化14年(1817)に建立しました。境内にはクロガネモチの巨木がそびえ、神奈川県の「...
1.9K
3
愛染稲荷へおまいりしました。本殿の後ろが樹齢400年以上のクロガネモチの銘木。
所々に愛染稲荷の順路の表示があります。
神奈川県横須賀市愛染稲荷社の由緒。
…
77
78
79
80
81
82
83
…
80/120
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。