ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (951位~975位)
兵庫県 全2,109件のランキング
2025年9月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
951
西武庫須佐男神社
兵庫県尼崎市武庫元町2丁目9−2
3.6K
8
こちらが、西武庫須佐男神社の本殿になります。
こちらは、境内にある西武庫十三重塔です。
この辺りも、阪神淡路大震災では大きな被害があったようです。
952
龍華院
兵庫県神戸市西区押部谷町高和1271
龍華院(りゅうげいん)は、兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の仏教寺院。性海寺の塔頭寺院である。本尊は如意輪観世音菩薩。
4.1K
3
「龍華院」の『山門』になります。
少し遅かったみたいで、本堂の中は覗けませんでしたが、境内と本堂はこんな感じです。
性海寺のすぐのところだったので、寄らせて貰いました。
953
織居神社
兵庫県姫路市北平野563-2
3.9K
4
「織井神社」の鳥居です。
「織井神社」の説明書き
954
長円寺
兵庫県加西市福居町328
4.0K
3
「宝の道七福神」の一つです。2月24日に「加西市ロマンの里ウォーク」として 「加古川ウォー...
御本尊は、「十一面観世音菩薩」です。
「長円寺」です♪♪♪
955
円光寺
兵庫県丹波市春日町多田428
御朱印あり
2.3K
20
円光寺の御朱印です。書置きを頂きました。氷上郡西国観音霊場の専用台紙は通常より大きいという...
鐘楼の鐘の下にあった木です。何とも言えない形をしております。
覆殿内の稲荷神社の本殿です。
956
磐長姫神社
兵庫県赤穂郡上郡町野桑1613
4.2K
1
上郡町の磐長姫神社です。#式内社
957
本立寺
兵庫県明石市日富美町6−8
御朱印あり
本山本圀第十六世日禎上人が信州松本に開いた本源寺に始まる。後、明石藩主小笠原忠真の父秀政の生母延寿院が寺を建立。元和3年(1617)に小笠原忠真が播磨明石に移封された際、信州国松本(長野県)から本源寺を移して、本立寺と称する。寛永9年...
4.0K
3
2022.02.02
本立寺の本堂です。境内に妙見堂があり、浜の妙見さんとも呼ばれています。
958
浅間寺
兵庫県養父市八鹿町浅間588番地
御朱印あり
2.3K
41
浅間寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂のかえる股について、ご住職が執筆し、朝日新聞に掲載された記事17話分がまとめられた小冊...
渡された松の葉です。三鈷の松だから、財布の中に入れておいたら、臨時収入があるよって言われました。
959
裸石神社
兵庫県神戸市垂水区神出町字天王山
3.9K
4
本殿には窓があって窓越しにお参りする事が出来ました。
裸石神社と姫石神社にお参りに行きました。
本殿の中には陰陽石があります。陽石の下あたりに写っているのは、奉納された鮑の貝殻です。昔、...
960
養徳寺
兵庫県丹波市青垣町沢野1262
2.3K
20
稲荷神社の社殿です。
観音堂の横から稲荷神社への参道がありました。稲荷神社の鳥居です。
庫裏の横に置かれていた小さな石灯篭と鬼瓦です。後ろ側は魚のシャチホコでしょうか・・・
961
玉田寺
兵庫県美方郡新温泉町七釜1436
玉田寺(ぎょくでんじ)は、兵庫県美方郡新温泉町の七釜温泉にある臨済宗天龍寺派の仏教寺院。玉田禅寺ともいい、山号は退耕山。本尊は地蔵菩薩。
4.2K
1
962
圓満寺 (円満寺)
兵庫県多可郡多可町中区西安田707
御朱印あり
3.4K
9
圓満寺の御朱印です。直書きで頂きました。
三鈷の松を頂きました。
圓満寺の縁起書きです。歴史が詳しく書かれています。
963
広生寺
兵庫県淡路市竹谷33
御朱印あり
実家でお世話になってるお寺です。
3.4K
8
御朱印は庫裏入口に書置きを置いていただいていました、ちょっと大きいですね
広生寺さん、水かけ不動さまのご様子
広生寺さん、地蔵堂のご様子
964
慧林寺
兵庫県朝来市和田山町枚田1642
2.4K
18
境内から眺めた和田山町内の景色です。
境内にあった神社内の社殿です。詳細は不明です。
境内にあった神社です。詳細は不明です。
965
正玄寺 (塚口御坊・塚口城跡)
兵庫県尼崎市塚口本町1-12-26
尼崎地方の一向一揆は、塚口御坊が中心であったとしるされています。この御坊は、応永16年(1409)に性曇上人が建てたと伝えています。性曇上人が尼崎に来たとき病気になり、Ⅰヵ月余り滞在しました。このとき入門した祐信が発起人となって、上人...
3.5K
7
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の山門です。以下、本堂脇の案内板より尼崎地方の一向一揆...
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の鐘楼です。
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の本堂です。もともとは「塚口御坊」と称された浄土真宗興...
966
東野春日神社
兵庫県伊丹市東野5−75
3.8K
4
伊丹市の東野春日神社の表参道の鳥居です。扁額に「素戔鳴神社」と表記されています。散歩をかね...
伊丹市の東野春日神社の注連柱と拝殿です。御祭神は天児屋根命、素戔鳴命です。
伊丹市の東野春日神社の横からの拝殿と本殿です。
967
足鹿神社
兵庫県朝来市八代229
御朱印あり
2.3K
19
足鹿神社の御朱印です山口八幡神社で頂きました😃
足鹿神社の拝殿前から
境内の八代の大ケヤキです推定樹齢は1500年!1500年前からこの地を見続けてきた主です(...
968
法音寺
兵庫県加古川市尾上町養田629
御朱印あり
4.1K
1
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
969
歓喜院
兵庫県養父市尾崎645
御朱印あり
2.9K
13
歓喜院の御朱印です。直書きで頂きました。
庫裏玄関に置かれていた可愛いお地蔵さんの「雨ニモマケズ」です。ご住職から、色々なお話を聞か...
摩仁車の数珠版です。他のお寺でも見かけましたが、数珠を1周まわすと般若心経を1回唱えた御利...
970
満福寺
兵庫県養父市十二所724
御朱印あり
2.3K
19
満福寺の御朱印です。直書きで頂きました。
満福寺の縁起書きです。
本堂に施された立派な彫刻と木鼻です。丹波、但馬地区では有名な中井権次一統の作品です。
971
成願寺
兵庫県丹波市市島町下竹田3045-2
御朱印あり
2.8K
14
特大の書置き御朱印を加工して、大判の御朱印帳に張り付けた状態です。大きいので、加工しても2...
三光宮と書かれた社がありました。
成願寺の鐘楼の写真です。
972
大法寺
兵庫県姫路市五軒邸1丁目15
御朱印あり
3.2K
10
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子になります。
大法寺さん、本堂になります。
973
金山城 (金山城跡)
兵庫県丹波篠山市追入
御朱印あり
天正6年(1578年)秋、八上城の波多野秀治と黒井城の荻野(赤井)直正との連携を断つために、明智光秀が築いた山城である。
3.3K
9
【金山城】御城印を購入しました。
金山城の説明書きです。
金山城跡の幟です。明智光秀ゆかりの地と書かれています。金山城は、明智光秀が丹波攻めの際、八...
974
也足寺
兵庫県丹波市山南町梶662
御朱印あり
2.7K
15
也足寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂です。中には如意輪観音像と廃寺となったお寺から移された薬師如来が祀られています。
玄関のフクロウの置物です。
975
南野神社
兵庫県伊丹市南野4-2-18
3.7K
5
伊丹市の南野神社です。御祭神は須佐男命、少名彦命です。それ以外の詳細については、私は分かり...
伊丹市の南野神社の拝殿です。御祭神は須佐男命、少名彦命です。
伊丹市の南野神社の拝殿・幣殿・本殿です。
…
36
37
38
39
40
41
42
…
39/85
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。