ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (651位~675位)
兵庫県 全2,050件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
大同寺
兵庫県朝来市山東町早田417
大同寺は、807年(大同2年)に天台宗の寺院として創建されたが、徐々に衰退し、南北朝時代に山名時熙が中興開基。臨済宗に改宗。禅宗寺院として月菴宗光禅師が中興開山し、山名氏の菩提寺となった。
4.2K
26
駐車場までの参道に立っていた石仏像です。
境内にあった稲荷神社です。
境内にあった水琴窟です。癒しの音色がひびきます。
652
國瑞彦護國神社
兵庫県洲本市山手2丁目1−43
御朱印あり
明治3年(1870)、庚午事変(稲田騒動)の後始末として、徳島県名東群田浦鎮座の県社国瑞彦神社より御分霊を勧請し、明治10年(1877)洲本八幡神社旧別当寺龍宝院跡に設立。その後境内整備を明治12年(1879)まで行い、本殿拝殿が建築...
4.7K
18
ほぼ隣同士の兼務社の洲本八幡宮さまにて直書きの御朱印を拝受しました。
☆國瑞彦護國神社(洲本市)参拝
國瑞彦護國神社の本殿です。
653
永徳寺
兵庫県神戸市北区八多町吉尾714
御朱印あり
1533年に開かれた曹洞宗の寺です。本尊は十一面観世音菩薩です。地域の門徒さんとの関わりがあったことから、阿弥陀如来もお祀りしております。両本山は、福井県の永平寺、神奈川県の総持寺です。
5.4K
10
「永徳寺」で直書きの御朱印を頂きました。お出かけされる直前でしたが気持ちよく書いて頂けまし...
「永徳寺」内にあります永代供養菩薩様です。
「永徳寺」の本堂に上がらせて頂きました。とても立派で心が引き締まります。
654
相生天満神社
兵庫県相生市相生1-7-1
御朱印あり
菅原道真公
2.6K
48
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。もう何回、参拝した事やら💦やっと宮司さん...
相生天満神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
655
東海山 長福寺
兵庫県神戸市兵庫区熊野町5-1-1
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区熊野町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。
5.6K
8
2022.01.18
『本堂』横に飾られていました。『空は いつだって 僕のこと 知ってる』
「長福寺」参拝記録です。
656
稲岡神社
兵庫県姫路市青山2-9-6
主祭神の豊受姫大神は元伊勢といわれる丹波の国 比沼真名井より、景行天皇の御代に『播磨風土記』に見える稲牟礼丘(稲岡山)に迎え祀る。配祀神の射目崎大神は、神功皇后の伝説で、3本の試矢の内の1本が着地したといわれる 矢落の森 に鎮座された...
5.6K
8
稲岡神社にお参りに行きました。
姫路市の稲岡神社に参拝。主祭神は豊受姫大神、配祀神に射目崎(いなめさき)大神の二柱。六国史...
「稲岡神社」の絵馬です。他の写真は、下記でUPしています。http://blog.live...
657
十柱神社
兵庫県神崎郡市川町上瀬加1729-1
5.8K
6
今年も初詣はこちらで。干支飾りは干支が一周したので、今年からは巨大絵馬になりました。
十柱神社の2023年(卯年)の干支飾りです。
十柱神社の2022年(寅年)の干支飾りです。
658
真福寺
兵庫県神戸市兵庫区下沢通1-2-2
御朱印あり
摂津国八十八所
真福寺(しんぷくじ)は兵庫県神戸市兵庫区下沢通にある高野山真言宗の仏教寺院。
5.1K
12
御朱印をいただきました。
20240721記録用
摂津国八十八ヶ所第83番霊場の真福寺です。
659
毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)
兵庫県宝塚市小浜5-5-12
毫摂寺(ごうしょうじ)は、兵庫県宝塚市小浜にある浄土真宗本願寺派の寺院。小浜御坊とも称され、寺内町として発展した小浜の中心であった。山号は出雲路山。本尊は阿弥陀如来。
5.4K
9
「毫攝寺」参拝記録ですが、中には入れませんでした。
宝塚市の毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)の山門です。もとは京都の鴨川畔にありましたが、応仁の...
宝塚市の毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)の鐘楼堂と紅葉です。
660
諸杉神社
兵庫県豊岡市出石町内町28
諸杉神社(もろすぎじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町内町にある神社。式内社で、旧社格は県社。有子山北麓、出石城東部に鎮座する。
5.1K
12
焼失により明治期に再建された拝殿。歴史のある式内社だけに、御朱印やらでもっとアピールしたら...
二の鳥居と手水舎です。
こんなところにも社が。
661
村上帝社
兵庫県神戸市須磨区須磨浦通4
村上帝社(むらかみていしゃ)は、兵庫県神戸市須磨区にある神社である。村上天皇を祀る。
5.1K
12
今日はたくさん歩きました。神戸市須磨駅から高速長田駅まで、ゆっくりと御参りしました。1つ目...
須磨区の村上帝社の南参道の鳥居です。掲示板より由緒を抜粋します。この社には次のような伝説が...
須磨区の村上帝社です。右が村上帝社、左が天隆稲荷社です。
662
常楽寺
兵庫県尼崎市寺町1
御朱印あり
5.4K
9
御朱印をいただきました。
お寺の前(横??)に この大きな板が・・・
「常楽寺」の案内板です。
663
宝蔵寺
兵庫県加古川市別府町本町1-23
御朱印あり
奈良時代天平年間開基の寺院で、多木久米次郎が神戸オリーブ園から苗木を譲り受けた日本最古(明治19年)のオリーブの木が境内にあります。また、奇行に富んだ俳人瀧瓢水の筆塚もあります。
4.1K
21
令和3年4月2日に頂きました
境内にある瀧瓢水の句碑です。瓢水が風をこじらせたので薬を買い求めると、禅僧に「娑婆への未練...
本堂横にある、瀧瓢水の筆塚です。宝暦十二年(1762)に、瓢水の子の富春と門人であった播陽...
664
いそ部神社
兵庫県丹波市氷上町石生526
創立年不詳。和銅3年(710)の創立と伝う。式内社なり。現在の神殿は永禄年間(1558~1569)の再建。その後修復再三に及ぶ。領主別所豊後守は、元亀・天正(1570~1591)の頃「軍神」として当社を崇敬し、燈明田高一石を寄進。また...
3.9K
34
拝殿前に置かれていたおみくじです。自分で串を引き、同じ番号を引き出しから取り出す仕組みです。
いそ部神社の御神木の夫婦檜です。
社務所です。丹波市観光協会のホームページに、いそ部神社が紹介されており、そこに御朱印(書置...
665
西念寺
兵庫県淡路市久留麻263
御朱印あり
5.4K
8
西念寺の御朱印です。
敷地内に石像がありました。
とても静かなお寺です。
666
鷹野神社
兵庫県豊岡市竹野町竹野84-1
御朱印あり
4.5K
17
鷹野神社の御朱印です。神社の境内と横は契約駐車場でしたので竹野海岸の駐車場に停めました通り...
鷹野神社 (令和5年8月)
鳥居の先にあった石碑です。奉攸伊垣大明神守護と刻まれてました。
667
有馬水天神社
兵庫県神戸市北区有馬町1091-2
御朱印あり
水天神社は、湯泉神社の御旅所とされています。太古の昔、湯泉神社の御祭神である大巳貴命と少彦名命がこの地に降臨した場所とされており、この場所は『神地巳貴(しんちあなむち)』と呼ばれるようになりました。ここにはいつの頃からか清水が湧き出て...
4.4K
18
水天神社の御朱印です。湯泉神社でいただきました。
「水天宮」参道ですが、ご覧の通り整備されておりませんでした。
「水天宮」本殿になります。
668
大賣神社
兵庫県丹波篠山市寺内358
御朱印あり
第11代垂仁天皇(29)の御代、皇女天磐船にて当地に幸い給ひ、榊を植え、注連縄を張り木を曲げて奉る。桓武天皇(781)の御代、始めて神殿を営む。永禄3年(1560)、領主、丹波八上城主波多野秀治の祈願所として崇敬篤く、自ら大磐若経全部...
3.9K
25
御朱印です。参拝時にちょうど帰宅されたばかりの禰宜さんにお出会いし、直書きで頂きました。
大賣神社、拝殿の様子になります。
兵庫県丹波篠山市寺内の大賣神社に参拝しました。
669
墨染寺
兵庫県伊丹市中央6丁目3-3
墨染寺(ぼくせんじ)は兵庫県伊丹市中央にある曹洞宗の寺院。
5.8K
4
伊丹市の墨染寺の鍾楼門です。源義仲が創建したと伝えられていますが、織田信長と有岡城主荒木村...
伊丹市の墨染寺の本堂です。御本尊は薬師如来です。
伊丹市の墨染寺の薬師堂(1階)、観音堂(2階)です。珍しい構造です。
670
和田寺
兵庫県丹波篠山市今田町下小野原69
御朱印あり
大化2年(646年)法道仙人の開基。足利義澄豊臣秀吉等の擁護を受く後水尾天皇の后新広義門院の祈願所。
3.9K
35
社務所にて直書きの御朱印を頂きました。年配の女性の方で、丁寧に対応して頂きました。
本堂に上がる途中の林道です。車から降りて撮影しました。
和田寺の本堂です。社務所から車で600メートル林道を上がった所にありました。参拝者は普段は...
671
藤之寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-3-6
御朱印あり
藤之寺(ふじのてら)は兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある浄土宗の仏教寺院。
5.7K
5
藤之寺で頂いた御朱印です。直書きで頂きました。
神戸市兵庫区の藤之寺です
神戸市兵庫区の藤之寺です。福原西国第4番。第28番の恵林寺がすぐ近くにあるのがおかしい。
672
諏訪神社
兵庫県神戸市須磨区須磨本町1-1-44
4.9K
12
諏訪神社さん境内のお稲荷さん前はきつね🦊さんのご様子
諏訪神社さんの境内、左は弁天社、右は白蛇社のご様子
諏訪神社さんのお社のご様子
673
最明寺
兵庫県神戸市西区神出町東828
5.6K
5
可愛いマスコットキャラクター♪
「北条時頼ゆかり寺」です。
「薬師如来」の看板です。
674
願成寺
兵庫県豊岡市出石町東條32
御朱印あり
4.7K
13
新島八重の最初の夫・川崎尚之助家墓所。御朱印は書き置きでした。
本堂内には龍の絵が飾られていました。雲龍:友田安清作
本堂内です。右が布袋尊、左が達磨さんです。
675
潮海寺
兵庫県神戸市西区今寺9-1
御朱印あり
5.2K
8
「六地蔵納経帳」にいただいた御朱印。今日は第三番・第四番も合わせて参拝しました。
「神戸六地蔵霊場」の供養幡。
「明石西国霊場」の御神影です。
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/82
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。