ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (151位~175位)
福岡県 全1,766件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
今益稲荷神社
福岡県福岡市中央区天神2-2-20
御朱印あり
今益稲荷神社では、京都伏見稲荷大社のご祭神である「宇迦之御魂神」をお祀りしています。「宇迦之御魂神」は、五穀豊穣の神さまとして、農業商業だけではなく、広く衣食住の神さまとして今なお人々から崇敬されています。古くは筑前国続風土記の警固神...
18.7K
103
過去の参拝記録です。
福岡市中央区 今益稲荷神社です。警固神社の境内に鎮座しています。鳥居の前では、お参りの後、...
いまを、ますます、ゆたかに。 この言葉が気に入りました。😊
152
大祖大神社・今井津須佐神社
福岡県行橋市大字元永1299
御朱印あり
草創・昌泰3年(900)の固有神籬説と建長6年(1254)の伝来勧請説とがあり、ともに初め今津金屋にあり天正期に現在地に遷座とする。北部九州の祇園信仰の中心社。今井津祇園社の疫病平鎮・民生安護の神威は顕然と顕れ各時代に豊前・豊後・筑前...
20.6K
151
福岡県行橋市大祖大神社・今井津須佐神社の御朱印です二社のお書き入れなので千円の初穂料私の前...
大祖大神社・須佐神社(県社)参拝
福岡県行橋市 二社が並立している神社(右)大祖大神社 御祭神は 天之御...
153
高倉神社
福岡県遠賀郡岡垣町高倉1113
御朱印あり
第十四代仲哀天皇八年正月己卯朔壬午筑業に行幸し給いし時、岡の縣主の祖熊鰐周防婆歴浦(さばのうら)に参迎え海路を導き山鹿岬より巡りて岡の浦に入らむとし給ふ。時に神異あり、天皇勅して挾抄者(かじとり)倭國莬田の人伊賀彦命を祝部としめ給ふ。...
21.2K
75
こちらは書置きだけになります
2024年に高倉神社で御朱印を頂いた時の写真です
高倉神社(県社)参拝
154
日吉神社 (博多区山王)
福岡県福岡市博多区山王1丁目9-3
御朱印あり
21.9K
66
参拝の記録として投稿します。
2024年に博多区山王の日吉神社で御朱印を頂いた時の写真です
2025/01/05日吉神社参りました。
155
八所宮
福岡県宗像市吉留3186
御朱印あり
神武天皇が日向国から大和国に東征する途中、現在の遠賀郡付近を通った折、祭神達が赤馬に乗って現れ、人民を指揮し皇軍に従い、永く赤間の地の守護神であることを誓ったとされる。神武天皇のご神託で674年より現在地にまつられている。(wikip...
20.7K
165
直書きを頂きましたm(__)m
八所宮社殿となりなります。今回は3回目の参拝でした。
気になってた所ですようやく参拝です
156
高祖神社
福岡県糸島市高祖1578
御朱印あり
創建は不詳。伝承では、古くは大下の地に鎮座したが、建久8年(1197年)に原田種直が当地に入るに際して、高祖神社宮司の上原氏と姻戚関係を結ぶとともに、高祖山の怡土城跡に高祖城を築城してその麓に高祖神社を移したという。また、古くは怡土城...
20.9K
83
書き置き御朱印でした素敵な御朱印です
高祖神社、社殿になります。
高祖神社の神楽殿です。
157
崇福寺
福岡県福岡市博多区千代4-7-79
御朱印あり
崇福寺(そうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗大徳寺派の寺院。福岡藩主黒田家の菩提寺でもある。かつては寺域も広大で海岸の千代の松原まで続き、壮麗な伽藍であったが福岡大空襲によりほぼ灰燼に帰した。
25.6K
23
福岡県福岡市 崇福禅寺
地蔵堂と、手前の石は百度石です。
そしてこちらが山門です。今は遺構だけになってしまった、福岡城の門を移築した、立派な門です。
158
埴生神社
福岡県中間市大字垣生424
御朱印あり
埴生神社(はにゅうじんじゃ・はぶじんじゃ)は、福岡県中間市にある神社である。元はこの地は「埴生(はにゅう)」と呼ばれていたが、後に転じて「垣生(はぶ)」と呼ばれるようになったと言われている。中間市最大の都市公園である垣生公園内にあり、...
17.9K
134
埴生神社の直書き御朱印を拝受しました。
ライトアップされた桜になります🌸
ライトアップされた桜になります🌸
159
須賀神社
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3-19-1
御朱印あり
16.8K
136
【須賀神社】293御朱印(直書き)をいただきました。
須賀神社の本殿です。御祭神は素盞嗚命、竒稲田媛命、大己貴命、軻遇突智神、事代主神です。
須賀神社の本殿の後部面です。
160
皇産霊神社
福岡県北九州市門司区白野江481
御朱印あり
19.5K
81
駐車場の隅にある『河童大明神』の御朱印前回御朱印空振りだった際炎天下でしたので大小数体ある...
縁結びも祈願してきました。
本殿の奥には七福神がおられます。撫でながらお参りすることができます。
161
若宮神社
福岡県福岡市中央区今泉一丁目19番17号
御朱印あり
祭神豊玉姫命は彦火々出見尊の皇后即ち鵜草葺不合尊の御母、神武天皇の御祖母にあたらせ給う。昔聖武天皇の御代(七二四~七四九)冷泉の津に内外船舶の出入盛なりし頃海上安全また当地鎮護の神として萬町(舞鶴一丁目付近)に鎮座まし、その後正徳三年...
18.6K
86
福岡 若宮神社 御朱印 直書
福岡市中央区 若宮神社です。2回目のおまいりです。✳︎1678年の火事で、社殿や周辺の家々...
福岡市中央区 若宮神社の手水舎です。子宝、安産のお守りとして、古来より大切にされてきた子安...
162
香春神社
福岡県田川郡香春町香春733
御朱印あり
延喜式神名帳に記載されている豊前国の神社は六座だが、その半分にあたる三座が香春神社にある。 (残りの三座はすべて宇佐神宮内)三座は、辛国息長大姫大目神社、忍骨神社、豊比咩神社で、もともと香春三山(一ノ岳・二ノ岳・三ノ岳)の山頂にあった...
19.5K
110
643社目。直書きにて拝受致しました😌こちらは御朱印代を頂いていないという事でしたが、拝殿...
香春神社(県社)参拝
由緒書きになります😌🙏
163
普光寺
福岡県大牟田市今山2538
御朱印あり
北緯33度1分55.7秒東経130度29分48.8秒普光寺(ふこうじ)は、福岡県大牟田市にある天台宗山門派の寺院。山号は宇今山。院号は実成院。本尊は千手観音。九州西国霊場第15五番。また筑後三十三観音24番札所。
21.3K
58
過去にいただいたものです。
梅が見事でしたが、この日は来年の為に伐採するとの事でした。
梅が見事でしたが、この日は来年の為に伐採するとの事でした。
164
宇原神社
福岡県京都郡苅田町馬場410
御朱印あり
16.6K
105
過去にいただいたものです。
境内にある神楽殿になります😌
宇原神社の本殿になります😌
165
若松白山神社
福岡県北九州市若松区白山3-1-1
御朱印あり
霊峰白山を神体山として、白山大神を奉斎する加賀国(石川県鶴来町)シラヤマヒメジンジャの御分社であります。創め元正天皇霊亀二年(716)四月白山女体権現を藤木童子丸(現在の神元)に勧請し、村落の発展に伴い、寛永六年(1629)修多羅村稲...
21.0K
60
直書きの御朱印いただきました
若松白山神社さん、ご神門からの風景、赤い橋は重要文化財の若戸大橋
若松白山神社さん、拝所前のご様子
166
菊池神社
福岡県福岡市城南区七隈7-10
御朱印あり
元弘3年(1333年)3月11日、鎮西探題に攻め寄せた菊池武時は少弐氏・大友氏の離反によって敗死。馬上の武時は六本松付近で首が落ち、七隈でその胴体が落ちたといわれる。この際に胴体を祭った胴塚が七隈菊池神社の創始とされる。その後胴塚は戦...
23.0K
39
初詣で御朱印をいただきました。
2023.11.21 社務所が不在で連絡先に電話しましたが、お忙しかったのかお出にならなら...
2023.11.21 福岡県福岡市にある菊池神社に参拝してきました😊
167
立帰天満宮
福岡県福岡市中央区西公園10−7
御朱印あり
帰ってくることを祈願する立帰天満宮。遠洋航海にでる漁業関係者や、戦時中には出征兵士の無事な帰還を願う人々が多く参詣したと伝わる。
17.6K
93
【立帰天満宮】595御朱印(直書き)をいただきました。
立帰天満宮の鳥居から参道の様子です。時間無くてここで失礼しました。
常駐する人はいませんでしたが、雰囲気はとても厳かでした。旅行から無事に帰ることが叶い、失せ...
168
宗像神社
福岡県北九州市小倉南区上曽根5-8-16
御朱印あり
大治三年(一一二八年)、宗像大社より分霊。
19.9K
142
宗像神社の御朱印です。
北九州市の宗像神社に詣でました。道行く人、みんなが鳥居の前で一礼したり、手を合わせたりして...
小さな太鼓橋が渡されています。
169
香山昇龍大観音
福岡県朝倉市杷木志波871-4
御朱印あり
林一二三翁は明治45年に次男として生まれ、林家を継いだが悪運の連続であった。ある夜明け、枕元に観音様が立ち「私が見守り必ず成功させるから、成功したら仏像を建ててくれ」とのお告げがあり、その後、町会議員や町長、ホテル泰泉館、与論コーラル...
18.2K
82
過去にいただいたものです。
道の駅「原鶴」より香山昇龍大観音むちゃくちゃビミョーなのですが、観音頭部のみ「道の駅」から...
これも何処にあったかな〜😅😅。ぼけ封じ地蔵様。沢山のお地蔵さんがありましたが、みんなぼけ封...
170
八幡古表神社
福岡県築上郡吉富町小犬丸353-1
御朱印あり
縁起は欽明天皇の御宇六年(西暦545年)に遡り、神功皇后の託宣により息長大神宮と称して、まずはじめに八幡宮が鎮座し、脇殿には住吉宮が祀られました。細男舞・神相撲(木彫りの御神像が舞い、相撲を取る当社の伝統行事)の神々を祭る古表社の起源...
15.5K
148
記録用として投稿してます
拝殿側の鳥居前にある吽形の狛犬さんになります😌
拝殿側の鳥居前にある阿形の狛犬さんになります😌
171
枝光八幡宮
福岡県北九州市八幡東区諏訪2丁目1-5
御朱印あり
建久5年(1194)下野国麻生上野介重業、花尾城城主となり領内の守護神として宇都宮八幡大神を勧請、宮田山に崇祀。その後、寛永4年(1627)今の地に社殿を営み移り奉る。
19.2K
70
境内社の⛩️中臣神社の御朱印も併せて2種類を拝受石段を登るところのニノ鳥居横に社務所あり
枝光八幡宮社殿のようす 八幡の地名に由来する3神社のうちの1社
枝光八幡宮拝殿内には3種類の扁額が掲げてある
172
須佐能袁神社
福岡県久留米市草野町草野443-2
御朱印あり
須佐能袁神社は、建久八年(1197年)平家討伐に軍功があり、源頼朝から筑後国在国司・押領使に任じられていた竹井城主草野太郎永平が京都の八坂神社より勧請し、創建したと言われます。
16.2K
100
過去にいただいたものです。
須佐能袁神社に参拝しました。
須佐能袁神社に参拝しました。
173
須賀神社
福岡県北九州市小倉北区須賀町12‐24
御朱印あり
18.7K
71
過去にいただいたものです。
駐車場を出る途中も地域猫ちゃんがお見送りしてくれました駐車場から更に左に上がる道があり、境...
神社の方にはお会いできませんでしたが可愛い地域猫ちゃんが居ましたおしゃべりしてくれましたし...
174
可也熊野神社 (小金丸)
福岡県糸島市志摩小金丸301
御朱印あり
15.5K
101
╰(*´︶`*)╯♡
御朱印帳に挟めてあった、挟み紙です。
熊野神社の本殿の横に諏訪神社があります。
175
諏訪神社 (西福間)
福岡県福津市西福間2丁目1番15号
御朱印あり
古へは福松社と稱し社殿も壮大であったが、中世の乱にたびたび兵火にかかりたるを、貞享二年(1685年)に社殿、寛延三年(1750年)に拝殿及び渡殿を再建せり。
17.4K
81
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
諏訪神社さん、拝所前のご様子
諏訪神社さん、ご社殿のご様子
…
4
5
6
7
8
9
10
…
7/71
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。