ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1201位~1225位)
福岡県 全1,766件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1201
普賢院
福岡県宮若市龍徳1642
2.1K
8
とても独特な毘沙門天像です。🙏普賢院には御朱印は有りませんでした😅
途中には毘沙門堂が有ります🙏
普賢院本堂からさらに登った先にお稲荷さんが祀られています⛩️🙏👏👏
1202
都留神社
福岡県行橋市都留808
1.1K
18
初登録です。行橋市都留に有る。都留神社の一の鳥居です。扁額はありません。
都留神社の阿形の狛犬です。新調されています。本殿基壇横に壊れた狛犬が有りました。台座は以前...
都留神社の吽形の狛犬です。新調されています。本殿基壇横に壊れた狛犬が有りました。台座は以前...
1203
専光寺
福岡県宗像市河東1499
御朱印あり
2.5K
4
御住職は、御朱印を書いたことが無いが書いてみましょうと初の御朱印を書いていただきました。🙏
宗像大社辺津宮に向かう時にいつも気になっていた目新しい本堂です。🙏
境内にある大師堂です。🙏薬師如来と虚空蔵菩薩が奉られています。
1204
高木神社 (大行事社)
福岡県朝倉郡東峰村宝珠山22
996
48
高木神社社殿全体の様子です。続き👉明治43(1910)年に書かれた「英彦山神社在昔(ざいせ...
本殿全体の様子です。御祭神は高皇産霊神、伊弉諾尊、伊弉冉尊由緒高木神社(たかぎじんじゃ)【...
本殿妻側の彫刻の様子です。
1205
貴船神社 (行事)
福岡県行橋市行事5-8-1
993
25
貴船神社社殿全体の様子です。御祭神は高龗神、罔象女神、闇龗神
☘社殿左側奥の神楽殿の様子です。
拝殿と本殿の囲い屋の様子です。
1206
稲留神社
福岡県糸島市志摩稲留441-1
御朱印あり
古老の伝説に依れば当神社は建久年間に原田の家臣鎮祭すと云う後漢の光武帝の苗商阿多倍王孝徳天皇文化年中に来朝し、播州明石浦に居住天慶四年藤原純友か追討使となり、軍功により筑前国原田に居住す。其の嫡孫原田次郎大夫種直太宰小弍に任じ、平家に...
2.2K
7
過去にいただいたものです。
由緒書きの看板です。
最近、建替られた拝殿です。
1207
福富五社神社
福岡県行橋市西泉3-15
991
42
五社神社社殿全体の様子です。由緒書きから天正五年に四大神、(田中神、天照大神、五十猛神、猿...
本殿全体の様子です。御祭神は埴安姫命 配 倉稻魂命、大山祇命、四大神、(田中神、天照大神、...
本殿後方からの社殿の様子です。
1208
八幡宮 (光岡)
福岡県宗像市光岡469
989
22
初登録宗像市光岡の八幡宮です。社殿全体の様子です。ネットでは御祭神は不明ですが、八幡宮と言...
八幡宮本殿の囲い屋の後方の様子です。
八幡宮の本殿の様子です。囲い屋となっています。この中に本殿が有ります。
1209
菅原神社 (大行事)
福岡県田川郡大任町大行事1210
988
55
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公由緒松村かえるのかえるのブログより転載福岡県神社誌で...
本殿後方の様子です。
本殿妻側のアップです。
1210
老松神社 (福久)
福岡県うきは市吉井町桜井368-1
986
34
拝殿から幣殿本殿の様子です。御祭神は菅原道真公この神社すぐ近くに水神社が有ります。
本殿から幣殿、拝殿の様子です。
本殿後方の様子です。
1211
現人神社
福岡県宗像市吉留
1.3K
16
宗像市吉留の現人神社本殿の妻側です。御祭神は神直日の神(かんなおひのかみ)と大直日の神(お...
本殿の様子です。玉垣が二重に有り。小さなかわいい神社です。
現人神社の本殿から拝殿の様子です。
1212
丹波神社
福岡県田川郡大任町大行事519
981
38
丹波神社、社殿全体の様子です。松村かえるのかえるブログより転載、👇福岡県神社誌の記述では、...
本殿全体の様子です。福岡県神社誌:下巻208頁[社名(御祭神)]丹波神社(大己貴命)[社格...
本殿から幣殿の様子です。
1213
大山祇神社
福岡県北九州市小倉南区呼野872
980
37
大山祇神社の本殿全体の様子です。御祭神大山祇大神、木花咲夜姫神、須佐之男神、誉田別命、金山...
こちらは本殿の後方の様子です。
本殿の妻側の様子です。
1214
秋月城址
福岡県朝倉市秋月野鳥667
御朱印あり
1.9K
10
2024年に秋月城址で御城印を頂いた時の写真です御城印は秋月駐車場のお店で頂くことができます
2024年に秋月城址で御城印を頂いた時の写真です御城印は秋月駐車場のお店で頂くことができます
道が狭いところは、重機も入れないため、当時の石垣がそのまま遺構として残っています
1215
引津神社
福岡県糸島市志摩船越245
御朱印あり
2.1K
8
過去にいただいたものです。
福岡県糸島市志摩船越に鎮座する⛩️ 引津神社をお詣り
拝殿は古いですが手入れが行き届いており、綺麗にしてます。
1216
菅原神社
福岡県田川郡福智町金田1359-1
1.3K
16
福智町金田の菅原神社の本殿後方からの様子です。御祭神は菅原道真公建武二年(1335年)太宰...
菅原神社の本殿妻側の様子です。
菅原神社の本殿前の様子です。
1217
伯応寺
福岡県北九州市小倉南区下曽根3丁目6−9
御朱印あり
2.5K
4
伯応寺のご住職にお願いして、参拝記念をいただきました。🙏多分、日本初です。🙏😆
伯応寺の本堂内です。🙏本日は春の彼岸会に参加しました😲
伯応寺の本堂です。🙏道を挟んで信徒会館が有ります🙏
1218
須佐神社 (経塚)
福岡県田川市伊田2054
968
22
須佐神社本殿正面の様子です。御祭神は素戔嗚尊
須佐神社、本殿の様子です。
拝殿裏側の本殿の様子です。
1219
金比羅神社
福岡県朝倉市杷木志波5011
960
30
古墳の上の本殿の正面の様子です。御祭神は、崇徳天皇、大己貴命、木花開耶姫命。
本殿玉垣前の崖の様子です。
こちらは吽形の狛犬です。
1220
(大塚)田神社
福岡県朝倉郡筑前町大塚338
960
39
大塚田神社の社殿全体の様子です。
扉内部の本殿前の様子です。御祭神は菅原道真公
本殿が納められている梅鉢紋の扉の様子です。
1221
春宮神社 (東宮)
福岡県朝倉市平塚924
957
25
春宮神社の本殿石造の社の内部には御神像が有りました。御祭神は菅原道真公です。
春宮神社の本殿の囲い屋です。
春宮神社の末社の内部には御神像が三柱有ります。御祭神は不明です。
1222
円通院
福岡県宮若市山口3809
天文22(1553)年の戦国時代、宗像騒動でこの地に落ち延び殺された、お弁の方と千代松の二人を祀るために建てられました。円通院とはお弁の方の戒名です。近くの畑公民館の南側に「オチドン」という墓があります。お弁の方と千代松の本当の墓です。
2.4K
5
境内のサクラが見頃です🌸
円通院の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
円通院境内にはサクラやミツバツツジが咲いていました🌸
1223
七福神堂
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾111-2
御朱印あり
2.4K
5
御朱印をいただきました。
呑山観音寺 七福神堂紅葉時期は、有料公開エリアです。この周囲は、多数の広葉樹が植えられてい...
参拝させていただきました
1224
本淨寺
福岡県みやま市瀬高町下庄1336
御朱印あり
2.6K
3
大変お忙しい中、お上人にご対応いただきました。ありがとうございました。
1225
宮地神社
福岡県田川郡川崎町池尻282-1
946
59
宮地神社、社殿真横からの様子です。
宮地神社、社殿全体の様子です。
玉垣の本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神です。
…
46
47
48
49
50
51
52
…
49/71
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。