ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (851位~875位)
福岡県 全1,766件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
851
世界平和パゴダ
福岡県北九州市門司区大字門司3251-4
1954年、釈尊が入滅して2500年目に当るため、ビルマではこれを記念して第6回の仏典結集会を開催しました。この式典に全日本仏教会の代表が招かれました。そのとき「南方上座仏教を日本に紹介したい」との議が起りビルマ仏教会に希望したので、...
3.5K
5
バゴダ裏手に居られる涅槃像さんです。“ウーケミンダ”と碑文に刻んであります。
ミャンマーから来られた、釈迦尊座像です。金メッキが東南アジア感を醸し出してますね🎵
バゴダの入口です。備え付けのスリッパに履き替えて入場しましたが、本来は、靴下、ストッキング...
852
貴船神社 (八幡西区)
福岡県北九州市八幡西区東鳴水5-3-1
御朱印あり
3.7K
3
氏子責任役員の安部さんに電話しましたら、書置きでしたら用意できますとの御返事でしたので、休...
住宅地域の町はずれに鎮座されています。
黒崎駅より南に約2㎞、鳴水地区に古くから水の神様として鎮守されています。境内はよく清掃され...
853
妙貫寺
福岡県北九州市八幡東区枝光5-6-5
御朱印あり
3.5K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙貫寺、本堂になります。
龍寳山 妙貫寺本堂となります。
854
祇園神社 (八坂神社)
福岡県北九州市小倉南区長尾1-8-5
貞観十二年(870年)4月疫病が流行したため、山城国八坂郡の祇園社を長尾に勧請し、企救郡の総鎮守とした由緒正しい神社。小倉北区の八坂神社の元宮とされています。現在、道路拡張工事により移築し新しく建て替えられた。
2.3K
17
小倉南区中尾の八坂神社本殿です。
八坂神社の本殿の様子です。
八坂神社の拝殿内の様子です。何か古文書の様な巻物の書付が有ります
855
天降神社
福岡県古賀市薦野1863-1
天降神社は、棟札から享保五年(1720年)に創建された神社とみられています。元々は、古野地区にあったものが、嘉元三年(1305年)に火難に遭い、今の社地に遷されたと伝えられています
3.4K
6
古賀市界隈のいちご農家にいちごを買いに行ったついでに近場の神社に寄ってみた。「天降」とかい...
境内の大楠は推定樹齢800年
「手挟みの飛天像」の彫刻は、廃仏毀釈運動の際、民家の土蔵に遷して難を免れたとのこと
856
若咲神社
福岡県田川市川宮434-1
2.0K
27
若咲神社の拝殿、幣殿、本殿の様子です。御祭神は神功皇后を齊き祀れる御社として、又遠き祖神若...
若咲神社の幣殿と本殿です。若咲神社縁起皇后はそばにあった池のほとりで休息し、池の水に自分の...
若咲神社の摂社貴布彌神社の本殿内部です。御神像が有ります。
857
お菊大明神
福岡県嘉麻市上臼井847-3
碓井に残る皿屋敷伝説の史跡。「お菊」を祀る。お菊大明神はもと屋敷跡に鎮座し、井戸も境内に存在する。
3.1K
9
お菊大明神扁額思い切り「お菊大明神」と掲げられています。ちなみに皿屋敷伝説の本家・播州版は...
菊大明神拝殿拝殿壁画です。よく見ると、菊の花がいっぱい🤔#伝説
皿屋敷入り口お菊大明神の入り口です。この名の通り、屋敷の跡地に神社が建てられたそうです。全...
858
下町薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗12-4782-1
御朱印あり
2.5K
15
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第51番札所 下町薬師堂。ご本尊は薬師如来。
篠栗四国八十八箇所霊場 第51番札所下町薬師堂十三仏
859
太宰府政庁跡
福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1
御朱印あり
2.6K
14
太宰府館にて購入しました
2025.6.30 道路はさんで迎え側にありました☺️
2025.6.30 「令和」の元号の歌碑です。大宰府館にあります。
860
長生寺
福岡県朝倉市秋月野鳥792
御朱印あり
3.3K
7
福岡県朝倉市秋月野鳥医王山 長生寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あり...
福岡県朝倉市秋月野鳥医王山 長生寺本堂内の様子です。お参りさせて頂きました。
福岡県朝倉市秋月野鳥医王山 長生寺本堂となります。
861
引接庵 (長浜閻魔堂)
福岡県北九州市小倉北区長浜町10-18
閻魔堂は引接庵(いんじょうあん)と称し、小倉円応寺の末庵。毎年祭日である1月16日と8月16日に開堂される。なお祭日には、堂の左側に江戸末期の絵師村田応成作といわれる「地獄極楽絵図」も開帳される。
3.0K
10
管理している清水の円応寺に確認した所、どちらも御朱印は無いとのことです😅
長浜閻魔堂の極楽図です。🙏
長浜閻魔堂の地獄図です。🙏
862
山王釈迦堂 (73番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2357-8
御朱印あり
2.7K
13
過去にいただいたものです。
積み上げられた石の上に堂々といらっしゃいました✨またその背後に並ぶ沢山の石仏。
鬼子母神さんにもお参りして来ました。
863
教安寺
福岡県福津市津屋崎4丁目14-29
御朱印あり
教安寺は、平安時代に浄土宗をお開きになられました法然(ほうねん)さまの御弟子の行音自阿弥陀仏大和尚(ぎょうおんじあみだぶつだいかしょう)さまが鎌倉時代中期の寛喜3年(1231年)に御開山なされました。 御本尊は阿弥陀如来(あみだにょら...
3.3K
7
教安寺の御朱印をいただきました。🙏
六人の庄屋の首塚です。🙏
本堂前のお地蔵様です。🙏
864
承福寺
福岡県宗像市上八1373
御朱印あり
安延山承福寺は釈迦如来を本尊とし文殊菩薩・普賢菩薩を脇侍仏として奉る臨済宗大徳寺派一等地の寺です。 はじめ当山は600年ほど前の応安年(1373)その当時の禅界に重きをなした大応国師より三代目の法孫勅諡正続太祖月庵宗光禅師を勧請開山と...
3.1K
8
承福寺に再訪し、本堂と観音堂の御朱印をいただきました。🙏
観音堂内に如意輪観音・薬師如来・地蔵菩薩が祀られています🙏
承福寺観音堂です。🙏
865
志賀町護国神社
福岡県福岡市東区志賀島853
3.3K
6
御手水は勾玉の形です
階段はなくなだらかなコンクリートの坂を一分ぐらい登るとグレーの円筒で作られた鳥居が見えます...
志賀海神社の階段の横の小道に入ってすぐにこの小さな看板発見
866
八所神社
福岡県遠賀郡水巻町二西4-1
1.9K
34
八所神社の社殿本殿全体の様子です。御祭神は神社総代によると日本武尊命、当日神社総代が拝殿内...
八所神社の本殿左側の様子です。
八所神社の本殿後方の様子です。
867
蓮正寺
福岡県糸島市志摩芥屋1443
御朱印あり
2.8K
11
この日は、ご上人様と会う事は出来たのですが。朱印を熊本に置いてるとの事で、御首題帳を預けて...
本堂内の様子になります。ご上人様が、お留守でしたので参拝だけさせて頂きました。
本堂屋根、獅子の飾り瓦になります✨
868
日佐住吉神社
福岡県福岡市南区日佐1-8-11
3.3K
6
2023.12.4 近くに駐車場が無いので、自転車か徒歩での参拝になります☺️
2023.12.4 祭神の扁額です✨
2023.12.4 由来載せます😊
869
山王薬師堂 (77番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2982
御朱印あり
2.3K
16
過去にいただいたものです。
厄除け大師の石像がありました。厄除け叶って欲しいです。。
水掛け地蔵さんの石仏など置かれていましたがお水が張られていなかったのが、少々残念でした😢
870
福徳稲荷神社
福岡県福岡市中央区西中洲1−24
2.6K
13
福岡県福岡市の福徳稲荷神社を参拝いたしました。私もホテルからご飯を食べに行く途中にこちらを...
奥の方にあるこちらが秋葉神社だった・・・と思います😅
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
871
八旗八幡神社
福岡県北九州市小倉南区守恒本町1-25-15
3.8K
1
八旗八幡の満開桜。向かいの歩道から。
872
阿弥陀寺
福岡県久留米市田主丸町豊城1597-2
御朱印あり
現存する最も古い資料によると、天正12年(1584年)正親町天皇の世に現久留米市草野町にあり、当時は極楽山誓願寺という名前だったようです。ある時、国内に大病が流行し多くの庶民がその病に罹り苦しみました。この状況に胸を痛めた草野城主は、...
2.8K
11
福岡県久留米市来迎山 阿弥陀寺親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうござい...
福岡県久留米市来迎山 阿弥陀寺田主丸にある天台宗のお寺様です。
福岡県久留米市来迎山 阿弥陀寺境内の様子です。
873
櫛田神社浜宮
福岡県福岡市博多区筑港本町
3.2K
7
櫛田神社浜宮博多港付近にありました❗️
櫛田神社浜宮を訪問しました。子供のころからあったっけ?って感じで記憶にございません(o´ェ...
櫛田神社浜宮の拝殿です。埠頭の先端、裏はすぐ海です。
874
平野神社 (福岡市中央区)
福岡県福岡市中央区今川1丁目7番9号
御朱印あり
2.7K
12
参拝記録として投稿します
2024.6.17 幕末の志士、平野二郎國臣を祭った神社です☺️
2024.6.17 鳥飼八幡宮のすぐ近くにあります✨
875
西方寺
福岡県筑紫野市天山234
御朱印あり
ご本尊は行基作と伝わっています。元々噂に霊験あらたかな阿弥陀佛像であったことから、源平の時代に平重盛がこれを護り本尊とし崇めていました。源氏に追われた平家は西海に流され、壇ノ浦で最期を迎えました。佛像はその後大宰府に残され、国司によっ...
3.0K
9
御朱印(直書き)拝受しました
本堂です本堂前にはたくさんの蓮の植木鉢がありました機会があれば、蓮の花が咲く頃に再訪したいです
本堂入口の扁額と彫刻です
…
32
33
34
35
36
37
38
…
35/71
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。