ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
福岡県 全1,751件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
荘厳寺
福岡県福岡市東区志賀島813-1
御朱印あり
11.1K
56
直書きの御朱印をいただきました。4種類の内の2つです。
可愛いお地蔵さまが、いらっしゃいます。
子ども安全の絵馬を書かせていただきました。
277
海心寺
福岡県福津市宮司4-29-25
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
開祖 海範和尚により旧津屋崎町東町に草堂を建立し、高野山本覚院より弘法大師像を勧請し本尊としたのが始まり。 その後、二世 勉(ベン)和尚にて信貴山より毘沙門天を勧請され、現在の地に毘沙門天堂が建立されました。
13.3K
33
過去にいただいたものです。
九州八十八ヶ所霊場第八十六番の毘沙門天御影をいただきました。
海心寺 お参りしました。
278
熊野神社 (中山熊野神社)
福岡県柳川市三橋町中山538-1
御朱印あり
11.4K
54
雨の中!お伺いしましたm(__)m人がいっぱい藤の花が綺麗でした御朱印が滲んでます・・・も...
綺麗です✨夜はライトアップ照明ですむちゃくちゃ綺麗と思います
今年も見頃を迎えた「中山の大藤」を見に行きました。
279
阿弥陀院
福岡県北九州市八幡東区高見5-1-32
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
阿弥陀院は、今より百年前の明治二十八年十二月十日、京都市伏見区の総本山醍醐寺から、北九州の小倉へ移転してきました。 もとは承久元年(1239)醍醐寺山内に建立された塔頭寺院で、後白河天皇の長女覲子内親王、宣陽門院の御願により、成賢座...
12.1K
44
過去にいただいたものです。
本堂への参道に並び連なる地蔵像群がありました。
阿弥陀院の本堂です。ご本尊は不動明王です。
280
菅原神社
福岡県北九州市戸畑区菅原1-10-15
御朱印あり
12.7K
37
福岡県北九州市 菅原神社
菅原神社本殿です。鳩がいますので足元気をつけて下さい。
菅原神社拝殿です。右手前辺りに水汲み場があります。
281
鶏石神社
福岡県福岡市東区香椎
御朱印あり
11.3K
51
今月限定300枚の御朱印初穂料は500円です🍀
2023.11.29 由緒載せます。
2023.11.29 香椎宮境内社、鶏石神社に参拝しました☺️
282
大学稲荷神社
福岡県久留米市御井町2608
御朱印あり
11.5K
49
2024.3.30 書き置き、初穂料¥500、【高良大社】社務所で拝受できます✨
お参りさせて頂きました🙏✨✅【高良大社】境外社御朱印は、高良大社で頂けます(紙渡し)✅駐車...
この手前に駐車スペースがあり、夫に車で待機してもらって歩いてお参りして来ました。数分で着き...
283
南淋寺
福岡県朝倉市宮野86
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
桓武天皇の命により、時の比叡山の僧最澄(伝教大師)と空海(弘法大師)は藤原葛麿を長とした遣唐使の一行として、筑前国那の津(博多港:一説には平戸)から船出した。 途中暴風雨のため入唐断念を余儀なくされた。しかし、最澄は「無事に唐の国に渡...
9.1K
72
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市宮野にある医王山 南淋寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場6番札所※九州四十九院薬...
南淋寺参拝者駐車場側に掲示されている"由来&文化財案内板"です。
284
相円寺
福岡県京都郡苅田町馬場268
御朱印あり
12.8K
33
過去にいただいたものです。
息切れしながら納経所へ…途中様々な仏様やお堂もあります。山の中にあるお寺は、やはりこうでな...
大きな湖(ダム?)の橋を渡り、そこから徒歩で少し歩いた先に相円寺の山門があります。そこから...
285
鶴岡八幡神社
福岡県田川郡香春町中津原421
御朱印あり
御祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命鎮西八郎為朝が勧請
12.2K
79
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
鶴岡八幡神社、社殿になります。
御朱印直書きでお願いした時に滲み防止の挟み紙です。これにも社号と社印、社紋の印が押されてい...
286
綿都美神社 (小倉南区曽根新田南)
福岡県北九州市小倉南区曽根新田南2-5
御朱印あり
13.2K
28
綿都美神社の御朱印です☺️
綿都美神社の門前です☺️
元旦2カ所目は下関に行く途中に発見した神社⛩ 綿都美神社です☺️
287
宝満神宮寺
福岡県糟屋郡須恵町上須恵41-2
御朱印あり
神仏習合。山下陽美子という若い主婦が、ある宗教家から「あなたは神仙とつながる資質がある」と言われ、平成元年、神の御言葉を開く。平成2年、福岡県の篠栗町に4畳半の御導き所を開所。平成6年、福岡県須恵町に御堂を建立。平成12年、現在の地に...
11.2K
48
何で、この神社・お寺を知ったのかな〜?。ネットだったのかな?。と言うことで🚙💨してお参りし...
拝殿の左側に社務所(寺務所)があります❗️。こちらで朱印を頂きます。初穂料は300円。下は...
拝殿(本堂)の裏側の左奥に置かれていた赤不動明王様とお地蔵様です❗️。平成の時代に神仏習合...
288
日吉神社 (久留米市国分町)
福岡県久留米市国分町711-1
御朱印あり
承平2年9月(932年)今より約千年余前宮一品、兼基親王、山王宮を御建立せられる。これが当地に日吉神社が鎮座された初めである。戦国時代天正7年(1579年)社屋兵火により焼失したが、寛永9年(1632年)国分村庄屋国分十右エ門により再...
12.1K
39
社務所で頂いた御朱印です。今は直書きはされて無いそうで 空の色違い4種の中から選んで 日付...
久留米市国分町に鎮座します日吉神社をOmairiしました。写真の一の鳥居の扁額は「山王宮」...
写真左上;境内社の十三塚神社 久留米市の伝承では、元々古墳があった場所に日本陸軍の基地を作...
289
宇賀神社
福岡県福岡市中央区大宮2ー2ー33
御朱印あり
. 祠屯ク泥斤右吐也••……..疇市中央区大宮二丁目二番三十三号2. 村ヰ±C冴引前………•相士一本科柑土、黒田稲荷、明治初年から宇賀神比3. 祭神………•御甜吊江激を司研屯痴申は創誠命(う力のみたまのみこと)。約300年前、享保の大...
11.7K
42
絵馬師 百耕の載った御朱印いただきました。こちらは書置きを自分でとっていく形式で初穂料はお...
福岡県福岡市中央区大宮にある宇賀神社の拝殿
県道31号線(高宮通り)から見た、宇賀神社の"一の鳥居"と"参道標柱"の写真です。
290
法蔵院
福岡県福岡市西区姪ノ浜6丁目2-35
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
姪浜は古く「めこの浜」とも呼び元寇防塁を築いて九州探題指令所が置かれていた。また海上に浮かぶ能古島がある。かつて、宋、唐、新羅の一行が停泊した所である。昔は閑静な漁師町であった。江戸初期二度この辺りを焼き尽くした大火災があり、火元に瑞...
10.9K
50
過去にいただいたものです。
不動明王様とお地蔵様にご挨拶して、本堂へ向かいます
✳本堂✳入り口の横にぼけ封じの観音様そして、台座には小さなおじいさん、おばあさんが…
291
明観寺
福岡県飯塚市西町2-51
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
開山以来、このあたりでは、はり灸の明観寺のほうがとおりがよい。腰痛・神経痛の特効があるとして多くの患者が訪れている。本尊は高王白衣観音という。高王とは、魏の国の王でこの白衣観音を信仰して民や国が栄えたという。人が困難に陥ったとき帰依す...
11.3K
45
過去にいただいたものです。
福岡県飯塚市西町にある金比羅山 明観寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場11番札所
明観寺本堂側に鎮座する"さすり大師"の石像です。※痛い所をさすって"南無大師遍照金剛"と唱...
292
若杉奥之院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉1
御朱印あり
篠栗霊場をお参りする人の多くが訪れる場所。お大師さまが岩を掘った時に出たとされる御霊水「独鈷水(とっこすい)」が湧く。寺院に隣接した「はさみ岩」は、善人にしか通れないという言い伝えがある。
13.9K
18
過去にいただいたものです。
はさみ岩 参道途中にあり非常に狭い+滑る
糟屋郡篠栗町の霊峰・若杉山をトレッキング 若杉山頂上付近の若杉奥之院をお参り 篠栗四国...
293
杷木神社
福岡県朝倉市杷木池田546
御朱印あり
約1500年前継体天皇のころ、筑紫の磐井の反乱を平定するため、杷木大明神に勝利を祈った。
12.5K
106
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
杷木神社、社殿になります。
福岡県朝倉市杷木杷木神社社号標となります。
294
東蓮寺
福岡県直方市上山部631
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
歴史あるお寺で、古くは福岡藩の分藩として東蓮寺藩が存在していました。道路より石段80段を上り境内。車でも上がれます。(九州八十八ヶ所百八霊場会HPより引用)
11.5K
41
過去にいただいたものです。
東蓮寺境内の多宝塔は納骨堂になっているようです。
本堂左手には沢山の石仏が連なっておりました👀
295
老松神社
福岡県糟屋郡篠栗町尾仲732-1
御朱印あり
由緒は不詳、往古から太宰府天満宮の神領であった。社説には古くより生田森といわれていた地に鎮座していた産土神だとされ、大同年中(806年~810年)の頃には迫門郷の惣社であった。兵火のため焼失するが、慶長九年(1604年)黒田継高公の時...
12.0K
35
福岡県糟屋郡篠栗町老松神社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
残念ながら社務所は閉まっており、御朱印はいただけませんでした。
本日の巨木巡り2社目。篠栗町の老松神社へ。参道にはみ出す幹が迫力満点です。町の天然記念物指...
296
出雲神社
福岡県田川郡大任町今任原1999-5
御朱印あり
昭和56年出雲大社の御祭神大国主命の御分霊をして建立。
11.1K
46
参拝させていただきます
大国主命様と因幡の白兎の像があり、大好きな鳥取県の白兎神社を思い出しました✨
島根県にある出雲大社の分神に参拝させて頂きました。こんな所にまさかあの出雲大社さんに繋がる...
297
榊姫神社
福岡県北九州市八幡西区永犬丸東町2-17-1
御朱印あり
平清盛の孫娘で生まれ、此の地で婦人病で亡くなった榊姫の思いを次いで病気平癒の祈願者が多い。
11.9K
56
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
榊姫神社、社殿になります。
榊姫神社の本殿の様子です。御祭神の由来より・・・榊姫命は、平重盛の次男・資盛(すけもり)卿...
298
鎮国寺奥の院
福岡県宗像市吉田966
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
九州八十八カ所百八霊場 第108番札所
10.1K
53
過去にいただいたものです。
福岡県宗像市吉田にある鎮国寺奥の院の拝殿※九州八十八ヶ所百八霊場108番札所
鎮国寺奥の院参道沿いにある"鎮守堂"の写真です。※奥の院参道沿いに案内板が設置されております。
299
柳川城
福岡県柳川市本城町88-2
御朱印あり
柳川城は蒲池治久により築城された城郭で、別名は舞鶴城。
8.8K
66
柳川城 柳川の川下りが観光名所
柳川城 柳川の川下りが観光名所
柳川城 柳川の川下りが観光名所
300
恒見八幡神社
福岡県北九州市門司区恒見町3-1
御朱印あり
天長元年(824年)恒見城主平道金候が祭主となり宇佐八幡宮から御分霊を勧請し、ここに奉祀する。
12.3K
31
【恒見八幡神社】493御朱印(直書き)をいただきました。
恒見八幡神社、社殿になります。
本殿の写真になります。
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/71
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。