ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2401位~2425位)
愛知県 全3,073件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2401
御鍬神社
愛知県岡崎市川井シトビ
「三河宮社私考略」に従五位上河向天神 額田郡河向村とある神社で、産業守護の豊受姫命を祀 る。明治制度改めにより川向天神を現在の社号にかえ る。 明治五年十月十二日、村社に列格す。 大正十五年 十二月拝殿を改築し、昭和六年十二月、社殿を...
906
2
御鍬神社、拝所の様子になります。
岡崎市川向の御鍬神社に参拝しました。
2402
一乗院
愛知県名古屋市天白区中平2丁目1914
604
5
寺号標 参拝記録として投稿
尾張西国三十三観音霊場一番札所 標柱
不動堂 参拝記録として投稿
2403
称名寺
愛知県名古屋市昭和区川名本町4-3-13
1.0K
1
住宅地の中にありました。
2404
圓昌寺 (円昌寺)
愛知県小牧市入鹿出新田562
入鹿出新田(いるかでしんでん)にある曹洞宗の寺院。
802
3
4月訪問。円昌寺手水舎
4月訪問。円昌寺山門
4月訪問。円昌寺本堂
2405
天神社 (作手高松)
愛知県新城市作手高松滝乗3
創建は応永二年(一三九五)と伝う。赤羽根の氏神として村民尊崇する。明治五年十月十二日、村社に列格した。
902
2
こちらが拝殿の様子になります。
愛知県新城市作手高松滝乗の天神社に参拝しました。県道437号線から脇に入った少し解りづらい...
2406
北野廃寺跡
愛知県岡崎市北野町郷裏40−69
800
3
12月訪問。北野寺仏塔跡
12月訪問。北野寺金堂跡
12月訪問。北野廃寺跡社号標
2407
青衾神社
愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目6-1
804
3
青衾神社の境内に鎮座する拝殿。
青衾神社の境内の社号標と拝殿。
住宅街に鎮座する青衾神社。
2408
熊野神社 (常滑市熊野町)
愛知県常滑市熊野町2丁目73
社伝によれば宝亀二年(七七一) 紀州熊野より大谷村の東高坂山に勧請し、高三御社と称え奉り枳豆郷十六ケ村の総社であったといわれている。 宝徳元年(一四四九) 西枳豆志の中央にあたる現在地に鎮座され、西枳豆志九ヶ村の総社となった。明治五年...
898
2
熊野神社、拝殿の様子になります。
愛知県常滑市熊野町の熊野神社に参拝しました。
2409
泉龍寺
愛知県一宮市明地東下平150
897
2
5月訪問。泉龍寺本堂
5月訪問。泉龍寺山門
2410
海国寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2-7-20 海国寺
御朱印あり
497
6
愛知県名古屋市の海国寺の御朱印です。
今まで何度かお参りさせて頂きましたが、ようやく、ご縁を頂き御朱印を頂くことができました。あ...
本堂。御朱印を頂く際中に入れてくださいました
2411
庄中観音堂
愛知県尾張旭市渋川町3丁目8-1
御朱印あり
497
6
良福寺さん法事中で御朱印頂けなかったので、過去に頂いたものをアップしました今も頂けるのかなぁ
表側こちらの道は狭いです
坂東西国三十三観音22番札所
2412
大福寺
愛知県稲沢市儀長2丁目7
896
2
8月訪問。大福寺本堂
8月訪問。大福寺参道のツツジ
2413
八剱神社 (西尾市巨海町)
愛知県西尾市巨海町宮岸40
社伝に、大同二亥年(八〇七)尾張国熱田宮より勧請し鎮守の神として祀ると社蔵の棟札に記るす。永正五年(一五〇八)領主秀国は本殿を再建し永録三年領主平元政、社殿を造営す。天正十三年(一 五八五)榊原六郎左ヱ門領主となり社殿を再建し、慶長十...
896
2
こちら、拝殿前からの様子です。
西尾市巨海町の八剱神社に参拝しました。
2414
山王神社
愛知県一宮市浅井町小日比野字本郷
895
2
山王神社、境内の様子です。
一宮市浅井町小日比野字本郷の山王神社に参拝しました。
2415
占部川神社
愛知県岡崎市正名町中之切19
貞観年間(859~878)占部平麻呂朝臣(あそん)・三河権介として赴任、此の地に住み地方開拓に尽くす。故に此の地を占部郷と称した。水利なく全く天水に頼るのみで乾燥地なれば、水神を祀り天水を乞祈(こいの)み奉る。慶長年間中(1596~1...
895
2
こちらが拝殿の様子になります。
岡崎市正名町の占部川神社に参拝しました。
2416
築籠神社
愛知県西尾市一色町対米寺前92
由緒社伝に、寛正二年(一四六一) 鋤柄孫右 ヱ門この村の産土神として祀る。その後鋤柄氏は徳川 家康に仕え榊原勘解由という。慶長十七年尾張公徳川 家直に仕え三千石を領した縁故で代々社殿の改築に寄 あり慶応元年まで続いた。文化九年(一八一...
895
2
築籠神社、境内の様子です。
愛知県西尾市一色町対米寺前の築籠神社(つきこもりじんじゃ)に参拝しました。
2417
八ツ尾八幡社
愛知県名古屋市緑区八つ松1丁目934
794
3
9月訪問。八ツ尾八幡社拝殿
9月訪問。八ツ尾八幡社蔵王権現
9月訪問。八ツ尾八幡社鳥居
2418
須賀神社
愛知県豊田市阿蔵町曽里79
社伝に、安和二年(九六九) 十一月、出 雲国より分祀創祀したという。文久元年(一八六一) 八月二十三日、神祇官統領神祇伯資訓正一位を授けら る。明治五年九月、村社に列格し、大正二年三月三十一日、保殿鍛治造鎮座の村社八幡社を合祀、中山神...
893
2
愛知県豊田市阿蔵町曽里の須賀神社に参拝しました。
こちらが拝所の様子になります。
2419
聴信寺
愛知県一宮市今伊勢町馬寄山之小路47
992
1
8月訪問。聴信寺社号標
2420
覚勝寺
愛知県豊田市八草町大田376−4
890
2
7月訪問。覚勝寺本堂
7月訪問。覚勝寺本堂
2421
東光寺
愛知県豊橋市東七根町北浦22
888
2
1月訪問。東光寺本堂
1月訪問。東光寺社号標
2422
往生院
愛知県豊田市高橋町3丁目8
前身は地蔵堂。正徳元年(1711)に便空宣元方随を開基とし新屋町(現・豊田市高橋町)に住む水野一統が創建した。弘化3年(1846)当院五世性瑞の時、庫裏を再建したが、明治6年(1873)額田県令により廃寺となる。それまで地蔵堂と称した...
988
1
愛知県豊田市の往生院にお参りしました🙂
2423
白髭神社
愛知県岡崎市才栗町上屋敷66
創建は寛永十四年(一六三七) 三月で、 享保十三年(一七二八) 九月社殿を再建し、安永八年(一七七九) 二月十三日、社殿を改築する。 天明五年 (一七八五)五月改築を行う。明治五年十月十二日、村社に列格する。同四十二年八月二十七日、字...
888
2
白髭神社、拝殿の様子です。
岡崎市才栗町上屋敷の白髭神社に参拝しました。
2424
安泰寺
愛知県名古屋市南区呼続元町16-22
御朱印あり
790
3
直書きを頂きました。
安泰寺は山崎城跡に建てられたお寺です°o°
2425
熊野社 (犬山市塔野地)
愛知県犬山市塔野地東屋敷31
祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)。樹齢推定200年のクスノキがあります。近くには熊野神社6号墳(古墳)もあります。
887
2
境内地、北東より入り口あります。近くには、津島神社や秋葉神社もあってもしかすると、以前は境...
祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)。樹齢推定200年のクスノキがあります。近くには熊野神...
…
94
95
96
97
98
99
100
…
97/123
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。