ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2176位~2200位)
愛知県 全2,950件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2176
平川神明社
愛知県豊橋市平川本町2丁目14-1
776
3
1月訪問。平川神明社拝殿
1月訪問。平川神明社手水処
1月訪問。平川神明社社号標
2177
興福寺
愛知県瀬戸市八幡町358
773
3
11月訪問。興福寺本堂
11月訪問。興福寺手水処
11月訪問。興福寺社号碑
2178
建宗寺
愛知県海部郡大治町中島大門先139
871
2
8月訪問。建宗寺本堂
8月訪問。建宗寺社号標
2179
大円寺
愛知県豊橋市城下町字休場4
御朱印あり
971
1
過去に頂いた御朱印です。
2180
八柱社
愛知県みよし市明知町西ノ口
469
6
4月訪問。八柱社拝殿
4月訪問。八柱社手水舎
4月訪問。八柱社鳥居
2181
古瀬間御嶽神社
愛知県豊田市古瀬間町大日影
273
8
古瀬間御嶽山ではソメイヨシノの見頃が終わる頃、4月上旬から中旬にかけて、ミツバツツジの花が...
古瀬間御嶽山のお不動さまです。
古瀬間御嶽山のお地蔵さまです。
2182
遊心寺
愛知県刈谷市井ケ谷町上ノ郷64
御朱印あり
遊心寺は、寛政二年(1462年)賢勢智鑑上人により開山。 その後元亀二年(1571年)に天台宗から浄土宗に改宗し、遊心寺と称される。
863
2
愛知県刈谷市の遊心寺の御朱印です。
ご本尊は阿弥陀如来さまです。また、刈谷市指定文化財の毘沙門天王像も祀られてます^^
2183
長篠設楽原の戦い決戦場
愛知県新城市竹広大宮清水1-9
御朱印あり
長篠の戦い(ながしののたたかいは、天正3年5月21日に、三河国長篠城(現・愛知県新城市長篠)をめぐり、3万8千人の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千人の武田勝頼の軍勢が戦った合戦です。決戦地が設楽原 および 有海原だったため、長篠・...
563
5
設楽原の御場印です長篠・設楽原の戦い決戦場については「御場印」と呼んでいるそうです(砦等が...
新城市の長篠・設楽原の戦い決戦場に行ってきました現地に行く前に 設楽原歴史資料館屋上から馬...
設楽原歴史資料館から 長篠・設楽原の戦い決戦場まで歩いてやってきましたこちらには 駐車場は...
2184
白山神社 (市場)
愛知県名古屋市守山区市場16-35
664
4
5月訪問。白山神社拝殿
5月訪問。白山神社手水舎
5月訪問。白山神社鳥居
2185
貝吹神明社
愛知県西尾市貝吹町油ノ木64
社記に創建は明らかでないが、寛政十一 年(一七九九) 六月十五日、貝吹村庄屋宗右ヱ門が正 顕寺と矢藤三七の所有の境内及社殿を住民の産土神と するため金一両三分で譲り受けた。当時金子調達の借 用書を社蔵する、八幡社は正顕寺の山門内に鎮座...
762
3
こちらは拝殿内の様子です。
貝吹神社、拝殿の様子になります。
西尾市貝吹町の貝吹神社に参拝しました。
2186
竹谷神社
愛知県蒲郡市竹谷町王子9-1
御朱印あり
961
1
過去に頂いた御朱印です。
2187
龍雲寺
愛知県常滑市神明町2-41
神明町(しんめいちょう)にある曹洞宗の寺院。
763
3
3月訪問。龍雲寺本堂
3月訪問。龍雲寺手水舎
3月訪問。龍雲寺山門
2188
来薫院
愛知県一宮市大和町妙興寺字妙興寺境内2465
大和町妙興寺(やまとちょうみょうこうじ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙興寺の塔頭である。
856
2
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は聖観音菩薩。本尊は平安時代後期(11世紀)に制作されたとのことです。
来薫院の概観です。妙興寺の塔頭です。
2189
野宮神社
愛知県西尾市野々宮町北大割1
社記に、 清和天皇、 貞観元年(859) 大嘗祭悠紀斎田 の地に社殿を造営し斎宮明神とした。 今も大字を野 の宮という。元禄十年(1697) 領主土井利忠社殿を再 建し改めて伊勢両大神宮より大麻を頂き累代崇敬あ つく、寛永三年(162...
763
3
拝殿の本殿の様子になります。
こちらが野宮神社、拝所の様子になります。
愛知県西尾市野々宮町北大割の野宮神社に参拝しました。
2190
浄信寺
愛知県刈谷市泉田町中西16
泉田町中西(いずみだちょうなかにし)にある真宗大谷派の寺院。
956
1
東海道新幹線の車内から見える浄信寺のようすです。
2191
社宮司社
愛知県額田郡幸田町大字久保田社口25
社伝に元久年間(1204ー15)に聞入寺山門の守護神として勧請した社という。その後天保2年(1831)久保田村民社殿を再建し、弘化元年(1844)石鳥居建立した。明治初年社口社と登録されたが、同31年2月18日社宮司社と改称する。昭和...
1.0K
0
2192
泰福寺
愛知県豊川市馬場町字弁天前36-1
昭和43年(1968年)11月4日、大石寺66世・細井日達によって創建された。昭和54年(1979年)11月26日、火災によって焼失した。翌年6月24日に再建が成った。
952
1
愛知県道5号線沿いにある泰福寺のようすです。車内から撮影しました。
2193
八幡神社 (日進市北新町)
愛知県日進市北新町相野山
759
3
4月訪問。八幡神社拝殿
4月訪問。八幡神社手水処
4月訪問。八幡神社鳥居
2194
六峯砥鹿神社
愛知県知多市東大僧1丁目
754
3
六峯砥鹿神社、拝所の様子になります。
六峯砥鹿神社、拝所の様子になります。
愛知県知多市東大僧の六峯砥鹿神社に参拝しました。
2195
敬圓寺
愛知県豊川市御津町御馬西40
747
3
1月訪問。敬圓寺梵鐘
1月訪問。敬圓寺本堂
1月訪問。敬圓寺手水舎
2196
慈光寺
愛知県豊明市沓掛町東本郷68
844
2
7月訪問。慈光寺本堂
7月訪問。慈光寺山門
2197
薬師寺
愛知県名古屋市緑区大高町高見75
御朱印あり
847
2
愛知県名古屋市の薬師寺の御朱印です。
秘仏の薬師瑠璃光如来は、16年ごとに御開帳 されているようです⊙.☉
2198
須佐之男神社
愛知県名古屋市中村区名駅南2丁目11−26
846
2
令和5年10月21日に参拝。
令和5年10月21日に参拝。
2199
淡洲神社
愛知県豊川市小田渕町7-29
社伝に、正暦年中(九九〇〜四) 大江定 基国司として、国府白鳥の辺に在った際、少彦明神を 祀る。その後元和九年(一六二三) 九月、森村の郷士 佐竹政行の次男清四郎がこの地に移住の際、淡洲大明 神を奉じ来て、合祀すという。慶安の棟札には...
841
2
こちらが淡洲神社、拝殿の様子になります。
愛知県豊川市小田渕町の淡洲神社に参拝しました。
2200
山神社
愛知県愛西市二子町小判山207
839
2
5月訪問。山神社鳥居
5月訪問。山神社本殿
…
85
86
87
88
89
90
91
…
88/118
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。