ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1926位~1950位)
愛知県 全3,022件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1926
大聖寺
愛知県岡崎市中之郷町元山21
御朱印あり
1.4K
2
愛知県岡崎市の大聖寺の御朱印です。
昔は、この大聖寺に東照宮があったようで、同じ岡崎市内の龍城神社に移築された歴史があります🤔
1927
感示院
愛知県安城市今本町4丁目1−18
1.1K
5
感示院の本堂です。備え付けのインターホンを押しましたが返答がなく、見ると扉が少し開いてまし...
本堂に掲げられています扁額です。
題目塔の左手には子安観世音が祀られています。
1928
常福寺
愛知県犬山市北大門30
御朱印あり
1.1K
5
ちょうど出先から住職さんが帰ってこられたので、御朱印を書いて頂きました。御朱印有りの寺院と...
本堂です。弘法大師を祀られています。
いつの頃の霊場会かは不明です。
1929
古瀬間御嶽神社
愛知県豊田市古瀬間町大日影
820
8
古瀬間御嶽山ではソメイヨシノの見頃が終わる頃、4月上旬から中旬にかけて、ミツバツツジの花が...
古瀬間御嶽山のお不動さまです。
古瀬間御嶽山のお地蔵さまです。
1930
蔭凉寺
愛知県田原市高木町中畑3
1.1K
5
2月訪問。蔭凉寺山門
2月訪問。蔭凉寺馬頭観世音菩薩・文殊師利菩薩
2月訪問。蔭凉寺本堂
1931
青木社
愛知県岡崎市山綱町嶋沢46
社伝にこの地、南端の扇子山に滝二筋り、上を駒ヶ滝、下を牛ヶ滝と称し古くよりこの下の 滝に祈れば雨かならず降る。牛の滝の巖上に小祠を建て早天の年祈れば雨水たちまち足ると山間の谷合で不 便なため今の所に社殿を建てるという。文化七庚午年 (...
1.3K
3
こちらが拝殿の様子になります。
境内は四段造りになっています。神社の入り口はこじんまりとした趣きですが、上段に上がるほど大...
岡崎市山綱町字鳥沢の青木社に参拝しました。
1932
大師寺
愛知県名古屋市西区城西5-22-13
御朱印あり
612
10
早速頂いてきちゃいましたルナさんありがとうございます😊
本堂 参拝記録として投稿
掲示板と寺号標? 参拝記録
1933
綿積神社
愛知県岡崎市柱2丁目10−1
1.1K
5
令和5年10月20日参拝。
令和5年10月20日参拝。
令和5年10月20日参拝。護国神社
1934
市杵嶋神社
愛知県豊田市中垣内町辨天35
創建は明らかでない。中垣内の氏神として鎮座村民の崇敬あつく、明治十二年七月九日、村社に列格する。
1.2K
4
こちらは拝殿内の様子です。
市杵嶋神社、拝殿の様子です。
こちらは鳥居と手水舎の様子になります。
1935
八百姫神社
愛知県常滑市金山菖蒲池61
住吉山神祠の地に座し、昭和七年(1932)八百姫神社として創建旧指定村社の諏訪神社の摂社である。
1.5K
1
この八百姫神社は、旧指定村社「諏訪神社」の摂社です。こちらは、美貌の八百姫が人魚の肉を食べ...
1936
本成寺
愛知県名古屋市名東区上菅1丁目304
御朱印あり
795
8
本成寺の御首題です。本堂左手の庫裡を訪ねいただきました。御住職さまに書いていただいている間...
本成寺の本堂です。本成寺は万治3年(1660年)に現名古屋市東区東桜寺町に建立され、平成元...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「寿延山」と書かれています。
1937
秋葉神社 (田原市野田町)
愛知県田原市野田町小山56
創建は明らかでない。 宝暦三癸酉年(一七五三)の棟札あり。村内の火防の神として崇敬する。明治五年十月、据置公許となる。
1.2K
3
拝殿後、本殿の様子です。
こちらが秋葉神社の拝殿の様子になります。
愛知県田原市野田町小山の秋葉神社に参拝しました。こちらの神社は海の突端に位置します。道路が...
1938
津島神社
愛知県北設楽郡設楽町三都橋内貝津2番地
社伝に正中元甲子年(1324) 十一月、 作手郷相月村本地の宮から、勧請したという。永禄年 (1558〜69) 田峰城主菅沼刑部少輔、荒尾城主菅 沼伊豆守満直ら崇敬し、それぞれ祭祀料を寄進する。 明治制度改めにより牛頭天王社を津島神社...
1.3K
2
津島神社、拝殿の様子です。
設楽町三都橋内貝津の津島神社に参拝しました。
1939
覚成寺
愛知県春日井市朝宮町1丁目23−3
1.1K
4
3月訪問。覚成寺本堂
3月訪問。覚成寺社号標
3月訪問。覚成寺山門
1940
元興寺 (尾張元興寺跡)
愛知県名古屋市中区正木四丁目5-14
1.3K
2
元興寺かつて古代の元興寺、尾張元興寺は尾張国最古(7世紀中頃)の寺院と考えられている。※伽...
雷⚡️の申し子実は、奈良の元興寺と関係がある😊奈良県の伝説で、元興寺(ガゴゼ)と呼ばれる妖...
1941
高之御前神社
愛知県岡崎市大代町字長沢
高之御前神社(たかのごぜんじんじゃ)は、愛知県岡崎市大代町字長沢にある神社である。祭神は須佐之男命。
1.5K
0
1942
八幡社 (宇津江町)
愛知県田原市宇津江町居山
985
6
2月訪問。八幡社拝殿
2月訪問。八幡社英霊社
2月訪問。八幡社手水舎
1943
安楽寺
愛知県江南市宮後町字西屋敷72
宮後町(みやうしろちょう)にある西山浄土宗の寺院。
1.3K
2
安楽寺の概観です。参道前に少しスペースがあって停められます。
安楽寺の本堂です。無住のようでしたが、いい雰囲気の境内でした。
1944
清寥院
愛知県一宮市大和町妙興寺字妙興寺境内2460
大和町妙興寺(やまとちょうみょうこうじ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙興寺の塔頭である。
1.2K
3
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。ひっそりと佇んでおり、苔庭は趣がありました。暑さにも...
3月訪問。清寥院社号標
清寥院の概観です。妙興寺の塔頭です。
1945
妙法結社
愛知県碧南市相生町4丁目139
御朱印あり
1.3K
2
妙法結社でいただいた御首題です。2階の本堂を参拝し、住職さまに回向もしていただきました。あ...
碧南市相生町にあります妙法結社です。日蓮宗のお寺さんで、通称「妙法堂」と呼ばれているそうで...
1946
日吉神社
愛知県岡崎市中金町字森西上
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、愛知県岡崎市中金町字森西上にある神社である。祭神は大山昨名。
1.5K
0
1947
柿本城
愛知県新城市下吉田柿本36
御朱印あり
柿本城は井伊氏の支城で、井伊谷三人衆のひとりである鈴木重時によって築かれた城です。重時の父、鈴木長門守重勝は井伊直親の母方の祖父にあたります。1572年(元亀3年)に武田信玄の軍勢によって攻められ落城しました。本丸跡には「鈴木長門守重...
1.1K
4
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
1948
八所神社 (八所社)
愛知県豊橋市牟呂町八王子117
1.0K
5
愛知県豊橋市の八所神社を参拝いたしました。牟呂八幡宮へ向かう途中、外神バス停から歩いている...
八所神社の御由緒書きです。
八所神社の拝殿です。
1949
大草観音寺
愛知県小牧市大草
大草観音寺(おおくさかんのんじ)は、愛知県小牧市大草にある曹洞宗の寺院。山号は黄梅山。境内に有料の入浴施設がある。
1.5K
0
1950
神明宮
愛知県岡崎市樫山町字河瀬
神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市樫山町字川瀬にある神社である。祭神は大日孁貴命。元禄14年(1701年)に再建された。
1.5K
0
…
75
76
77
78
79
80
81
…
78/121
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。