ログイン
登録する
行田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~50位)
行田市 全107件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
安養山 遍性寺
埼玉県行田市若小玉
御朱印あり
5.5K
9
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂に向かって左手前の弁天堂です
空海は、利根川と荒川に挟まれた当地に天長七年七月七日江の島で御護摩一万座奉修したその灰で作...
27
洞雲山 神仙寺
埼玉県行田市小針2789
御朱印あり
3.9K
24
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
建福寺四世天亨雲浦(寛永3年1626年寂)が開山となり創建したといいます。行田救済菩薩十五...
埼玉県行田市小針の神仙寺さまです曹洞宗のお寺です
28
龍澤山 慶岩寺
埼玉県行田市酒巻1862
御朱印あり
天正十年(1582年岌誉上人によって開山される。かつては利根川沿い(今の酒巻利根グランド付近)にあったが、大正にはいって利根川河川改修の際、付近にあって廃寺となっていた常照寺の跡に移転し、現在に至ります。
4.2K
5
参拝記録保存の為 御朱印アップ
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
慶岩寺をお参りしてきました。
29
与楽山 明浄院 光明寺
埼玉県行田市前谷1426
御朱印あり
3.1K
14
本堂にいらした御住職さまにお声かけして、直書きでいただきました#昨日別の光明寺さんへ投稿し...
右手が本堂、左手が不動堂です創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に。「新義真言宗、下忍村...
埼玉県行田市前谷の光明寺さまです真言宗智山派のお寺です#昨日別の光明寺さんへ投稿してしまっ...
30
海東山 天祥禅寺
埼玉県行田市埼玉5209
御朱印あり
3.3K
10
本堂内で直書きいただきました
奥平松平下総守家の藩祖松平忠明公が(天祥院殿)が開基となり、寛永年間大和郡山に創建されまし...
埼玉県行田市埼玉の天祥寺さまです臨済宗妙心寺派のお寺です
31
延命山 宝積寺 持宝院
埼玉県行田市上池守727-5
御朱印あり
3.1K
6
直筆御朱印いただきました。
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
お堂の中で御朱印をいただき、御本尊不動明王像やお寺の歴史などご丁寧にお話ししてくださいまし...
32
大雄山 正覚寺
埼玉県行田市城西4-3
御朱印あり
3.3K
4
忍領三十三観音霊場 第2番 正覚寺 参拝記録保存の為 御朱印アップ
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
浄土宗 大雄山 正覚寺 入り口です
33
真名板久伊豆神社
埼玉県行田市大字真名板1312
当社の由緒は不詳である。境内近くに真名氏の館跡と伝える花蔵院通称薬師堂があるが、社より寺の方が古いかもしれぬと氏子は言う。正式には真言宗薬王山花蔵院と称し、現在は曹洞宗全龍寺が管理している。「風土記稿」によると花蔵院が当社の別当であっ...
2.2K
10
社殿側から見た風景。長閑で広々とした場所になります。
この社の本殿になります。
こちらの彫刻は珍しいですね。
34
和光山 宝珠院
埼玉県行田市和田685
御朱印あり
2.6K
5
参拝記録保存の為 御朱印アップ
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
延命地蔵尊。寺務所ご不在でした。
35
松雲山 長光寺
埼玉県行田市須加4621
阿弥陀堂には、徳川五代将軍綱吉の生母、 桂性院寄贈とされる厨子があります
1.9K
11
参拝記録保存の為 長光寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 長光寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 長光寺 阿弥陀堂
36
宝聚山 宝蔵寺
埼玉県行田市持田5908-1
御朱印あり
2.5K
5
参拝記録保存の為 御朱印アップ
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
37
天満稲荷神社
埼玉県行田市天満1−59
創立は文政六年松平十一代忠堯様が桑名から忍に移封された時桑名に鎮座されました稲荷神社を城の吉方辰己天満の方に遷座し弘化三年行田の大火にも火難をのがれ天満与力の信仰厚く火防の神、産業の神として信仰せられております。天満稲荷神社の改築は明...
1.8K
11
「天満稲荷神社の由来」。反射して見にくい画像ですが、火防の神様らしいです。
社殿と鳥居。街中に鎮座する小さな神社。
拝殿の扁額。「天満稲荷神社」。
38
蓮華山 観音寺
埼玉県行田市持田5631
御朱印あり
2.2K
6
参拝記録保存の為 御朱印アップ
参拝記録保存の為 観音寺 山門入り口
参拝記録保存の為 観音寺 山門入り口
39
鷲峰山 大蔵寺
埼玉県行田市駒形1-4-26
2.3K
5
参拝記録保存の為 投稿します 六地蔵
参拝記録保存の為 投稿します しだれ桜
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
40
愛宕社
埼玉県行田市行田1-1
2.6K
1
住宅地の中にありました。
41
日枝神社 (行田市小針)
埼玉県行田市小針1990
当社の創始にかかわる史料はなく、「風土記稿」に「蔵王権現社二宇 共に村内の鎮守なり、一つは大福寺持、一は神仙寺持」とあり当社は載せていない。口碑に鴻巣市三ツ木の山王社を当社から分霊したことが伝えられるだけである。「明細帳」によると、境...
1.0K
16
日枝神社をお参りしてきました。
社殿側から見た境内の風景。
本殿右手の狛猿になります。
42
勝呂神社
埼玉県行田市若小玉2630
907
16
参道の吽形の狛犬さん。
参道の阿形の狛犬さん。
記念碑などの石碑類。
43
関根神社
埼玉県行田市関根365
1.1K
12
社殿側から見た境内の風景。
境内社:姫宮になります。
境内社:稲荷社になります。
44
白山姫神社
埼玉県行田市長野5959
白山姫神社の創建年代や由緒については不詳ですが、当地名行田市長野字白山の地名由来となっている神社で、江戸時代には白山社と称していました。白山姫神社は、白山古墳の上に鎮座しており、白山古墳は、埼玉古墳群の北端であると考えられています。
1.1K
12
白山姫神社をお参りしてきました。
社殿側から見た境内の風景。
社殿の裏手は木々が崩れそうな小さい崖になっております。
45
月光山 妙音禅寺
埼玉県行田市佐間3-7-36
御朱印あり
臨済宗妙心寺派寺院の妙音寺は、月光山妙音禅寺と号します。妙音禅寺は、文禄元年(1592)に草創、慶長9年(1605)に密伝宗吾禅師が開山しました。本尊の十一面観音坐像は、廃寺となった埼玉村普門寺(忍城外廓江戸町より埼玉村へ移転後、廃寺...
1.4K
8
参拝記録保存の為 妙音寺 参考の為
妙音禅寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 妙音寺 寺号標
46
妙心寺教会
埼玉県行田市堤根1262
御朱印あり
2.0K
2
参拝記録保存の為 御首題 投稿します
妙心寺教会をお参りしてきました。
47
寿光山 成正寺
埼玉県行田市駒形2-7-7
2.0K
1
鐘突堂を備え付けたお寺です。
48
神明山 長福寺
埼玉県行田市渡柳1800
1.6K
5
長福寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
49
常世岐姫神社 (渡柳)
埼玉県行田市渡柳1479
大阪府八尾市の常世岐姫神社(八王子神社)を本宮とする。埼玉県行田市に2社、深谷市に1社存在する。
718
14
参道の様子。この参道沿いに駐車場。
吽形の狛犬さん。後ろに見えるのは一の鳥居の脚。
阿形の狛犬さん。阿吽ともに子連れです。
50
玉室山 清岩寺
埼玉県行田市駒形2-7-10
1.9K
1
社殿です。不動堂が併設されていました。
1
2
3
4
5
2/5
埼玉県の市区町村
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
もっと見る
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡伊奈町
入間郡三芳町
入間郡毛呂山町
入間郡越生町
比企郡滑川町
比企郡嵐山町
比企郡小川町
比企郡川島町
比企郡吉見町
比企郡鳩山町
比企郡ときがわ町
秩父郡横瀬町
秩父郡皆野町
秩父郡長瀞町
秩父郡小鹿野町
秩父郡東秩父村
児玉郡美里町
児玉郡神川町
児玉郡上里町
大里郡寄居町
南埼玉郡宮代町
北葛飾郡杉戸町
北葛飾郡松伏町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。