ログイン
登録する
綾部市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (176位~200位)
綾部市 全241件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
176
大山祇神社
京都府綾部市野田町西ノ谷109-2
1.4K
8
覆屋内の稲荷神社の社殿です。キツネさんは中に入っています。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
境内社です。詳細は不明です。
177
栖龍寺
京都府綾部市於与岐町安ノ坂62
1.5K
6
境内にあった永代供養塔です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
栖龍寺の本堂です。無住寺のようです。
178
白鬚神社
京都府綾部市故屋岡町黒土1-1
1.2K
9
舞殿でしょうか・・・誰もおられないのでわかりません。
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
179
大神宮社
京都府綾部市大畠町西谷田
1.3K
8
境内社の稲荷神社の社です。比較的新しい社でした。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
境内にあった石像です。男性が彫られてますが、詳細は不明です。台座には天保5年と刻まれています。
180
日吉神社 (山王権現)
京都府綾部市和木町西浦
近江国日吉神社を勧請し、山王権現と称したが、明治初年日吉神社と称し村社となる。
1.7K
4
日吉神社の本殿です。
スギの木の前の手水舎に秋葉神社の小さな祠が祀られていました。
大きなスギは、綾部の古木・名木100選になっています。幹周4.3m、樹高29mです。
181
福太神社
京都府綾部市上八田町寺垣24
1.4K
7
福太神社の社務所です。普段は無人です。
拝殿左側の境内社です。詳細は不明です。
拝殿右側の境内社です。武大神社です。
182
奥宮神社
京都府綾部市小呂町天野
1.4K
6
覆殿内右側の社殿です。詳細は不明です。
覆殿内左側の社殿です。詳細は不明です。
社殿(覆殿)の中には3つの本殿が鎮座しています。中央の奥宮神社の本殿です。
183
齋神社 (下八田町)
京都府綾部市下八田町宮ノ越20
1.5K
5
本殿の後ろ側にある境内社です。
本殿左側の境内社です。
本殿右側の境内社です。
184
龍宝寺
京都府綾部市小呂町宮ケ迫12番地
1.5K
5
本堂に掛けられている鐘楼です。
本堂に掲げられている寺号額です。
龍宝寺の本堂です。無住寺のため、ひっそりとしています。
185
金比羅神社
京都府綾部市於与岐町カリヤバ
1.3K
7
本殿左側の境内社です。詳細は不明です。
本殿右側の境内社3社です。一番右が稲荷社ですが、後は不明です。
金比羅神社の社殿の写真です。
186
天清三神神社
京都府綾部市戸奈瀬町段ノ尾12
1.4K
6
境内社です。左から、天満宮、八幡宮、厄神社です。
覆殿内に入っている本殿の写真です。
天清三神神社の社殿です。覆殿に中に本殿がある形式です。
187
弁財天宮
京都府綾部市戸奈瀬町
寛文元年 (1661年) 山家第二代藩主谷大学頭衛政公がこの地に和知川七神社の一つとして弁財天を勧進し尊崇を集めた。昭和28年の風水害の損傷著しく、ダム防護のため岩島除去の工事により弁天橋のたもとに奉祀する。
1.6K
4
弁財天宮の説明書きです。
弁財天宮の背面と由良川に架かる辨天橋(木製吊橋・通行不可)です。
弁財天宮の小さな社です。
188
九社神社
京都府綾部市西坂町清水山
創祀の年月日については不詳だが、慶長二年、藤掛三河守永勝が赤目坂村を拝領しており、その後領主藤懸氏の篤い崇敬を受け明治に到る。
1.5K
5
稲荷神社の社殿です。1つの建物に3つの祠が入っています。
左側の少し奥にあった稲荷神社と鳥居です。
本殿左側の境内社「八幡宮」です。
189
山口神社
京都府綾部市故屋岡町口小和木谷
「式内社調査報告」によると、山口神社は式内社「許波伎神社」を分祀したものとだといわれている。
1.4K
6
紅葉を入れて社殿を撮影しました。
本殿左側の境内社です。
本殿右側の境内社です。横の木がきれいに紅葉しています。
190
城岡神社
京都府綾部市新庄町北石ノ隈
1.3K
7
境内社の社です。詳細は不明です。
境内社の祠です。詳細は不明です。
覆殿内に貼られていた「大祓修符」です。
191
熊野神社 (旭町)
京都府綾部市旭町西ノ内1
覚応寺が願成寺と云った頃の守護神として熊野杜を祀る。
1.2K
8
境内社の稲荷神社です。
境内社です。詳細は不明です。
境内社の天神神社です。
192
齋神社 (上原町)
京都府綾部市上原町才ノ谷41
1.4K
6
境内社3社の近接写真です。それぞれの詳細は不明です。
本殿右側にあった境内社3社です。
社殿を横から見た写真です。左が拝殿、右は本殿です。
193
中山八幡神社
京都府綾部市中山町宮下
1.4K
6
小さな鏡餅のような石が祀られている祠です。詳細は不明です。
本殿左側の境内社です。詳細は不明です。
覆殿内の本殿の写真です。
194
日吉神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町横縄手
1.4K
6
境内社の稲荷神社の社殿です。新しく塗り替えられたのか鮮やかな朱色です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
覆殿内の本殿の写真です。
195
八坂神社 (宮代町)
京都府綾部市宮代町明知
京都祇園八坂神社の分神をお祀りした神社
1.5K
5
八坂神社の社殿です。本殿は小さな社が覆屋の中に鎮座しています。
八坂神社の石の鳥居です。
八坂神社の説明書きです。京都祇園祭で有名な八坂神社の分神をお祀りされています。
196
妙法寺 (綾部市)
京都府綾部市神宮寺町蟹田21-1
昭和3年3月、日蓮宗妙見教会所として発足。昭23年11月に現在の地に移転し、妙法寺を弥するようになった。
1.5K
4
南無妙法蓮華経と日蓮大士が刻まれた石碑です。
境内の日蓮上人の石像です。
妙法寺の本堂の写真です。
197
八幡宮 (武吉町)
京都府綾部市武吉町宮ノ脇
1.2K
7
社殿右側の境内社の八坂神社です。
社殿左側の境内社の稲荷神社です。
覆屋内の本殿の写真です。
198
武大神社 (小畑町)
京都府綾部市小畑町天野前
1.3K
6
境内社2社です。詳細は不明です。
拝殿(覆屋)内の本殿です。
武大神社の拝殿です。
199
十二所神社
京都府綾部市光野町宮ノ下
1.2K
7
境内社の稲荷神社です。地元では、光野のお稲荷さんと呼ばれているようです。(光野とは、この辺...
境内社です。小さな社が4つ並んでいますが、詳細は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
200
武大神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町西寺口
天王宮とも呼ばれた神社。明治40年。近隣の八坂神社に合祀したが、合祀後、再び現地へ戻した。社殿の建築は昭和11年。
1.3K
6
境内社の小さな社です。詳細は不明です。
境内社の稲荷神社です。
本殿です。狛犬は新しいものでした。
…
5
6
7
8
9
10
8/10
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。