ログイン
登録する
舞鶴市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (76位~100位)
舞鶴市 全113件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
大呂神社
京都府舞鶴市桑飼上831
633
11
小さな本殿ですが、立派な彫刻が施されてました。
大呂神社の本殿の写真です。
大呂神社の社殿と小さな石燈籠です。
77
熊野神社 (小原)
京都府舞鶴市桑飼上
627
11
境内社と石燈籠です。左側が琴平山金刀比羅神社、右側が愛宕大権現です。
社殿右側の境内社への参道にも色付きの砕石が敷かれてました。境内社左側が秋葉大権現、右側が大...
境内社と石燈籠です。中に3社あり、左から妙見大菩薩、廣峰神社、稲荷大明神です。
78
松尾神社
京都府舞鶴市八田25
細川氏の田辺城築城に際し、農民を移住させ、移住前の地名を踏襲し、神社も奉遷。5世紀に秦氏が移住し、松尾山の神霊を祭ったのが始まりとされている。
744
9
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左が三柱神社、右が八坂神社です。
79
九重神社
京都府舞鶴市万願寺
「九重神社略記」という書によると、慶長十八年(1613年)に「笶原宮」の祝部 海部正之が「九会神」を「下森」に祀ったところ、流行していた疫病が収まったとあるようです、この「九会神」を「下森」に祀ったというのが当社のことであると言われている。
950
6
境内社です。左が當勝神社、右が秋葉神社です。
境内社です。左から、愛宕神社、大川神社、八坂神社、天照皇大神宮です。
比較的新しい狛犬です。シーサーのような姿をしています。
80
八幡神社
京都府舞鶴市上福井1891
744
8
境内社です。社名は文字が薄れていて読めませんでした。
境内社です。左から愛宕神社、金刀比羅社、秋葉神社、???、大川大明神、???、素戔嗚神、?...
境内社です。社名は不明です。
81
日吉神社
京都府舞鶴市野村寺
838
7
境内側から見た参道の桜です。満開で見頃でした。
境内社です。社名は不明です。
日吉神社の本殿(覆屋)です。
82
出雲神社
京都府舞鶴市北吸861
802
7
境内社です。左の朱色の2社は稲荷神社です。右は不明です。
出雲神社の本殿を横から見た写真です。
出雲神社の拝殿です。ガラス戸になってました。
83
田口神社
京都府舞鶴市朝来中683
御朱印あり
203
13
田口神社の御朱印です😃
田口神社の拝殿内から本殿を
規律正しく並べらた御朱印
84
下見谷神社
京都府舞鶴市下見谷茶ノ木原246
897
6
毘沙門堂内の毘沙門天像です。
境内にあった毘沙門堂です。
覆屋内の本殿の写真です。
85
笠水神社
京都府舞鶴市公文名83−83
781
7
境内社です。左側から愛宕社、稲荷社、八坂社です。稲荷社には伏見稲荷大社祈祷之符が置かれてました。
本殿右側の覆屋内の様子です。社名はわかりませんが、立派な社が鎮座してました。
笠水神社社殿の右側の社です。社名は不明です。
86
才ノ道神社
京都府舞鶴市行永628−1
858
6
タブノキの近景です。木と木の間に本殿が鎮座しています。
境内のタブノキの全景です。
才ノ道神社の本殿です。小さな社の神社です。
87
白鬚神社
京都府舞鶴市八戸地508
841
6
境内社です。社名の札は掛かっていましたが、文字が薄れていて読めませんでした。
境内社です。社名は不明です。
覆屋内に鎮座している本殿です。
88
宏玄寺
京都府舞鶴市志高742
934
5
本堂横のお庭(池)です。
境内の庭園の写真です。
三界萬霊の石碑と六地蔵です。
89
山崎神社 (一ノ宮神社)
京都府舞鶴市十倉59−1
現在はこのあたりの地名をとって「山崎神社」と呼ばれているが、明治以前には「砧倉明神社」や「一宮九社明神」と呼ばれていた。
926
5
境内社です。左から當勝社、九社明神社、大川社です。
吽形側の狛犬は子連れでした。この神社でも、阿形型と吽形型の配置が通常とは逆でした。
山崎神社の本殿と狛犬です。
90
智性院
京都府舞鶴市字泉源寺1074
戦国大名の浅井長政の姉であり、京極高吉の正室であり、丹後宮津藩主・京極高知の母でもある京極マリアが、江戸時代にキリスト教禁制を受け、泉源寺村に此御堂を建て隠棲したといわれており、智性院には京極マリアの位牌も残されている。山門前には京極...
616
8
金毘羅大権現の社と石燈籠です。
金毘羅大権現の鳥居です。
境内にあったお堂です。お留守でしたので、何のお堂か確認できてません。
91
山王神社
京都府舞鶴市蒲江
大津市坂本の山王総本宮・日吉大社の分霊社
208
12
祀られていた阿弥陀如来像です。
境内に地元の公民館があり、片隅に仏像が祀られてました。
境内社2社です。左が愛宕神社、右が大峰山です。
92
氣比神社
京都府舞鶴市岡田由里212
702
7
社務所です。普段は無人です。
境内社2社です。社名は不明です。
社殿前の狛犬です。阿形型が左側に置かれており、通常と左右が逆でした。この日お参りしたこの地...
93
日吉神社
京都府舞鶴市下漆原370−2
699
7
境内社です。左から稲荷神社、大川神社、頭主天王社、秋葉神社、愛宕神社です。
社殿前の狛犬です。姿勢が正しい姿で、尻尾の形が特徴的だったので、真横から撮影しました。
覆屋内に鎮座している本殿です。
94
八大荒神社
京都府舞鶴市青井881
776
6
境内社の稲荷神社です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
社殿前の小さな狛犬です。高さ30センチぐらいで、ユニークなお顔をされてます。
95
上村神社
京都府舞鶴市桑飼上15
454
9
境内にあった愛宕神社遥拝所です。
境内社の稲荷神社です。赤く塗られたキツネが置かれてました。珍しい!
境内社です。左から稲荷神社、天照皇大神、秋葉神社です。
96
松林寺
京都府舞鶴市西74
当初は天台宗の笛源寺と称し、建部山中にあったが応永元年(1394)に現在地に境内を遷しています。大永5年(1525)に浄土宗に改宗し、元和8年(1622)に藩主京極家の伯母松林院の菩提を弔ったことから松林寺に改称しています。
844
5
萬霊塔と観音堂と満開の桜です。
境内にあった観音堂です。
萬霊塔の写真です。境内の満開の桜がきれいに見えます。
97
聖徳寺
京都府舞鶴市余部上881
638
7
聖徳太子二歳像です。初めて見ました!
本堂内にお参りさせていただきました。御本尊は阿弥陀如来ですが、聖徳太子も祀られていることか...
聖徳寺の本堂の写真です。
98
明教寺
京都府舞鶴市字余部上315
906
4
明教寺の本堂の写真です。
境内のお堂です。誰もおられなかったので、何かはわかりません。
境内のお堂と紅葉です。モミジとイチョウが同時に見られます。
99
西飼神社
京都府舞鶴市地頭
265
10
境内社です。左から三柱神社、八幡神社、稲荷神社です。
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左から稲荷神社、八阪神社、諏訪神社です。
100
青龍寺
京都府舞鶴市青井808
753
5
境内にあった供養塔です。結構、新しい供養塔でした。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
青龍寺の本堂です。無住寺のようです。
1
2
3
4
5
4/5
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。