ログイン
登録する
福知山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (101位~125位)
福知山市 全189件のランキング
2025年4月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
冨士神社・舟戸神社
京都府福知山市大江町蓼原294−6
846
14
境内社の水無月神社です。
境内社の金比羅神社です。
境内社の天満神社です。
102
阿毘地神社
京都府福知山市興567
1.2K
10
神武天皇遥拝所の石柱です。
別の場所にも鳥居がありました。神社は田園に囲まれた場所にあります。
覆屋内の稲荷神社の本殿です。
103
観瀧寺
京都府福知山市榎原3354
1.5K
7
南門です。こちらも移築城門です。観瀧寺には2つの福知山城の移築城門があります。
観音堂と薬師堂と印塔です。
観瀧寺の鐘楼の写真です。雰囲気のいい造りになってます。
104
瑞光寺
京都府福知山市夜久野町千原425
926
13
境内の十三重石塔です。
六地蔵と鐘楼です。参道から見える紅葉がここからも少し見えます。
参道から見える紅葉です。
105
金比羅神社
京都府福知山市厚東町
福知山城下の鬼門に鎮座する福知山の守護神。大正十年頃、綾部の大本教の開祖 出口直が馬に乗ってこの付近を通過した時に、金比羅神社を見て、この神は「あらたかの神」と託宣したと言う。
1.1K
10
稲荷神社の境内社です。詳細は不明です。
覆屋内の福寿稲荷神社の本殿です。
福寿稲荷神社の社殿です。
106
梅田神社 (菟原)
京都府福知山市三和町菟原下69−1
菟原の梅田神社は、中世の豪族・細見氏が統治して地域に建立された梅田七社の筆頭社。当社の他に、辻(梅田神社)、高杉(春日神社)、友渕(春日神社)、本郷(春日神社)、藤阪(春日神社)、小原(梅田神社)が七社となる。
1.0K
11
本殿右側の境内社です。詳細は不明です。
3社が合祀された境内社です。太田神社、八幡神社、日吉神社の3社で、1つの扁額に3社の名前が...
覆殿内の絵馬の写真です。
107
如意宝珠院
京都府福知山市字大門44-176
1.5K
6
「安穏 今こそ願う 平和な世界」戦争やコロナなどで不安な世の中、平和な世界を望みたいですね。
堂内の辨才天像と真言です。
辨才天が祀られているお堂です。
108
大年神社 (桑村)
京都府福知山市夜久野町畑101
大イチョウ(銀杏の大木)として有名。
911
12
社殿横の「銀杏の大木」の垂乳根です。
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
109
道官稲荷神社
京都府福知山市末広町1
福知山城西方鎮護の守護神として祭られた古社。城内の鎮護神「内記稲荷神社」が初午さんと称せられ、外方守護の「道官稲荷神社」が二ノ午さんという代名詞が古来より伝わった由緒ある神社。
1.3K
7
2回目の投稿です。お参りさせて頂きました。
境内社です。社名は不明です。
道官稲荷神社の本殿の写真です。
110
照仙寺
京都府福知山市堀2102−3
1.3K
7
親鸞聖人の銅像です。本堂の横に立っています。
山門を境内側から見た写真です。
照仙寺の鐘楼の写真です。
111
蓮秀寺
京都府福知山市上佐々木552
848
12
厄除観世音菩薩の台座に書かれていた文字です。
厄除観世音菩薩像です。
厄除観音と石仏像です。
112
日吉神社
京都府福知山市堀森垣
1.1K
9
境内にあった御大典記念と刻まれた石碑です。
覆屋内の本殿の写真です。
社殿を斜め横から見た写真です。
113
福益稲荷神社
京都府福知山市市の谷217−6
989
10
境内社の山の神神宮です。
境内社の廣峯神宮です。
境内社の八幡神宮です。
114
日吉神社
京都府福知山市大江町河守811
988
10
日吉神社境内の全景です。左側が護国神社、中央が日吉神社、右側が稲荷神社です。
稲荷神社の社です。朱く塗られています。
日吉神社右側の境内社「稲荷神社」の鳥居です。新しくされたのか、塗り直されたのかわかりません...
115
高正寺
京都府福知山市字大門567
1.3K
6
境内にあった石造の祠です。詳細は不明です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
高正寺の扁額です。これがなければ普通の家にしか見えません。
116
土師天満宮
京都府福知山市土師1779
177
18
社務所です。この日は、どんど祭りがあって、地元の方が来られてました。
境内社の神明神社と神宮遥拝所の石柱です。
境内社です。左から八幡神社、三柱神社、熊野神社です。
117
渋谷神社
京都府福知山市三和町岼小字宮ノ腰
1.2K
7
境内社の若宮神社の社殿です。
渋谷神社の社殿を斜めから見た写真です。
渋谷神社の社殿です。細長い建物です。
118
福林寺
京都府福知山市三和町菟原下323
1.0K
8
本堂横の観音堂です。丹波市の神池寺から分体された観音像がまつられているとのことでした。
境内の多重石塔です。
境内の宝篋印塔や石碑です。
119
永領寺
京都府福知山市菱屋44
1.4K
4
山門前に掲示してあった有難いお言葉です。
本堂の写真です。お寺らしくない鉄筋コンクリート造りの建物でした。
山門の寺号額です。1枚板で作られていました。
120
影清稲荷神社
京都府福知山市三和町兎原中941
953
9
境内にあった相撲の土俵です。砂で作られた形が残っていました。
境内社の社内の3社の写真です。
境内社の社の写真です。
121
四宮神社
京都府福知山市大江町河守天王139-1
大江町には一宮神社から五宮神社までの五社があり、神社明細帳ではいずれも祭神不詳となっているが、丹波道主命の五子を祀ったものという伝承が残る。
952
9
境内には土俵があり、ブルーシートがかけられてました。祭事に相撲が行われていると思われます。
稲荷神社の本殿(社)です。
境内社の稲荷神社です。
122
元正寺
京都府福知山市字猪崎1324
1.0K
8
元正寺の鐘楼の写真です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
元正寺の本堂の写真です。
123
青蓮寺
京都府福知山市梅谷72
844
10
南無大師遍照金剛像です。
三界萬霊供養塔の写真です。
霊園への通路脇にあった六地蔵(+1)です。
124
武内神社
京都府福知山市大江町二箇1861−1
健康を司る神社で明治41年9月に二箇上区の守り神として建立された。
1.1K
7
社殿内の棟板です。ここに書かれている三神(三柱)は建物を火災から守るために掲げられているも...
社殿内に置かれていた武内神社の説明書きです。
社殿内の小さな本殿です。小さな狛犬も置かれています。
125
浄願寺
京都府福知山市字篠尾725
1.1K
7
掲示板です。ロシアのウクライナ侵攻による戦争について書かれたものと思われます。戦争で犠牲に...
寺務所前に立っていた親鸞聖人の石像です。
本堂に掛けられていた寺号額です。
…
2
3
4
5
6
7
8
5/8
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。