ログイン
登録する
和歌山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (51位~75位)
和歌山市 全137件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
府守神社
和歌山県和歌山市府中1089
御朱印あり
府守神社(ふもりじんじゃ)は、和歌山県和歌山市府中にある神社。紀伊国総社とする説がある。旧社格は村社。別称・通称は「聖天宮」。
5.2K
6
府守神社 書き置き御朱印
紀伊国総社宮国府跡へ駐車場無いからか境内入る方少ないかも
鳥居前から.....
52
総持寺
和歌山県和歌山市梶取86番地
御朱印あり
以下、wikipediaより引用總持寺(そうじじ)は、和歌山県和歌山市梶取にある浄土宗西山派の寺院。梶取本山(かんどりほんざん)、梶取本山総持寺とも。赤松則村の孫で同派の僧・明秀によって宝徳2年(1450年)に開創された。16世紀中頃...
4.0K
16
総持寺の御朱印を頂きました🤭
総持寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
総持寺のパンフレットも頂きました🤭
53
萬精院
和歌山県和歌山市鈴丸丁30
御朱印あり
和歌山市街地を流れる大門川左岸に建つ萬精院は、1945年の和歌山大空襲により全焼し、多宝塔など伽藍を失い、その開創は不詳である。ただし、残った金仏と梵鐘があり、梵鐘の銘から1626年再興された時に、梵鐘は熊野本宮から移している。この梵...
4.6K
7
萬精院の御朱印を頂きました🤭
萬精院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
萬精院にやって来ました😂
54
毘沙門寺
和歌山県和歌山市新和歌浦4-26
御朱印あり
当寺が建立される以前に、この地には、地域住民の篤い信仰を集めて、商売繁盛・福徳円満に利益のある毘沙門天と、子宝・子育てに霊験あらたかな地蔵尊の祠堂が祀られていた。これが寺の名の由来となっている。現在もこの「毘沙門天」と「地蔵菩薩」およ...
3.9K
14
毘沙門寺の御朱印を頂きました🤭
毘沙門寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
毘沙門寺から見える景色です✨
55
狐島稲荷神社
和歌山県和歌山市狐島字北川原1番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁該当HPより引用稲荷神社は、宇気持命を祭神とし、宇迦御魂神とも保食神とも申し、伊勢神宮外宮の祭神豊受大神、またの名豊受気毘賣神と同神である。宇迦は食の意を有し、一切の食糧を司り給い、殊にその根源たる稲穀の生産豊饒を...
4.3K
8
和歌山市の狐島稲荷神社さんの御朱印です、多賀神社さんで書き置きをいただきました。
狐島稲荷神社さんの⛩と本殿。初午祭や元旦祭には地元住民が集まります
狐島稲荷神社さんの狛犬
56
宇須井原神社
和歌山県和歌山市宇須2丁目1番17号
御朱印あり
宇須西の坪に所在(旧住居表示 和歌山市宇須359番地)。元、井原神社と称せしを宇須神社との合併により、明治41年8月10日許可を受け宇須井原神社と改称した。合併前の井原神社江戸時代の慶安元(1648 三代将軍徳川家光の頃)年、若州(今...
4.5K
6
なんか工事中みたいで散らかってました🤦もうきれいになったかな
こちらの社は井原神社と宇須神社との合併により、明治41年8月10日許可を受け宇須井原神社と...
和歌川沿いの県道を一本入った住宅街の一角にありました。
57
山口神社
和歌山県和歌山市谷377
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁該当ページより引用古くは日吉・春日神社といわれたが、明治42年、中山王子社・山口王子社・白鳥神社をはじめ、山口村各地の神社を合祀したのを機に、山口神社と改称した。昔から当神社の祭神と伝えられている伊久津比売命は、い...
4.2K
8
令和四年。和歌山市の山口神社の御朱印です。
静かで、他の方もおられなかったので、ゆっくりできました。静かでした。
和歌山市ですが、かなり、山の方で、田んぼ道を通ってやっと辿り着きました。
58
伊久比売神社
和歌山県和歌山市市小路字木ノ下330
御朱印あり
伊久比売神社(いくひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市市小路(いちしょうじ)に鎮座する神社。『延喜式神名帳』紀伊国名草郡の「伊久比売神社」に比定される式内社論社で、現在は和歌山市楠見、野崎2地区と貴志地区の次郎丸(じろまる)、延時の産土...
4.6K
3
整理のため過去の御朱印を投稿。
鳥居前から.....
59
松生院
和歌山県和歌山市片岡町1-4
御朱印あり
乾元元年(1302)に紀州和歌浦芦辺の地(現和歌浦羅漢寺付近)に移建され芦辺寺となってから、和歌山での歴史が始まった。天正年間の紀州兵乱を避けて、寺は山東荘黒岩村(山東黒岩)に移転。慶長13年(1608)、浅野氏国守時代になってようや...
3.3K
14
直書きの御朱印いただきました
松生院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
松生院にやって来ました😂
60
高積神社
和歌山県和歌山市禰宜1557
御朱印あり
高積神社(たかつみじんじゃ、正式名称:髙積神社)は、和歌山県和歌山市禰宜にある神社。式内社(名神大社または小2社)論社で、旧社格は村社。高積山(標高237メートル、通称:和佐山<わさやま>)の山頂に上ノ宮、山麓に下ノ宮が鎮座する。別称...
4.2K
3
式内社とされる「名神大社」または「高積比古神社」「高積比売神社」と推定される古社です。主祭...
高積神社下之宮の本殿です
高積神社下之宮の由緒書です。江戸期には疱瘡(天然痘)流行時には地域外から大勢の人がなくるほ...
61
海善寺
和歌山県和歌山市道場町1-1
御朱印あり
1496年、大空呑海上人の創建と伝わる。江戸時代に入って、紀州藩主徳川頼宣により現在の地を与えられて、後に頼宣に仕えることになる李真栄(紀州藩侍講・儒学者)も一時滞在しており、李一族の菩提も海善寺にある。
3.5K
10
海善寺の御朱印を頂きました🤭
海善寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
とても敷地内が綺麗です👏✨
62
本願寺鷺森別院
和歌山県和歌山市鷺ノ森1
本願寺鷺森別院(ほんがんじさぎのもりべついん)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。鷺ノ森御坊、雑賀御坊とも呼ばれる。住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番...
3.6K
9
本願寺鷺森別院①和歌山市の中心地にある浄土真宗本願寺派(お西)の別院です。鷺森御坊の護持勢...
本願寺鷺森別院②本願寺教団🆚織田信長の対立の結果、本願寺門主の顕如は、大坂の石山本願寺より...
鷺森別院本堂内別院自体が改修中のため、お堂内に入る事は出来ませんでした💦
63
法輪寺
和歌山県和歌山市吉田495
御朱印あり
天正年間(1573~)に兵火で鳥屋城は陥落、寺も全焼した。その後、約120余年を経た享保元年(1716)頃、寺は名草郡吉田の里(寺の現在地)に移され中興開山となり、現在に至っている。本堂に安置されている歓喜天尊は、中興開山者山本明比丘...
2.7K
17
法輪寺 紀伊之国十三仏
法輪寺 紀伊之国十三仏ほか
法輪寺 紀伊之国十三仏ほか
64
延壽院
和歌山県和歌山市吹上5-4-25
御朱印あり
境内には本堂のほかに、大師堂・摩利支天堂・地蔵堂の三つのお堂がある。中でも摩利支天堂は古くから紀州徳川家の信仰篤く、武家の参詣が絶えなかったようである。摩利支天は、元来武士の守り本尊とされ、いわゆる武運長久を祈願する神様と考えられてい...
2.3K
20
延壽院さんの御朱印を頂きました
延壽院さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
65
海禅院
和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-28
海禅院(かいぜんいん)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある日蓮宗の寺院である。
3.7K
6
海禅院の多宝塔です。かつては拝殿や唐門があったようですが明治以降に荒廃し現存せず。多宝塔も...
江戸時代に風光明媚な観光地として整備され、観海閣と呼ばれる水上楼閣が建てられました。コンク...
妹背山と三断橋です。海禅院はこの先の妹背山にあります。
66
報恩講寺
和歌山県和歌山市大川117
御朱印あり
報恩講寺(ほうおんこうじ)は、和歌山県和歌山市大川にある西山浄土宗の寺院である。大川寺と通称する。法然上人二十五霊跡第8番。
4.0K
2
法然上人二十五霊場第8番 報恩講寺「円光大師」の御朱印です。専用の納経帳に直書きでいただき...
御朱印とともに授与していただいた御御影です。19.5cm ✕ 9.5cmとやや大きめです。
67
三光寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-18
御朱印あり
三光寺は創建文亀2年(1502)、福生大徳上人によって宇治前島(現在の和歌山市宇治)に創建されました。その後元寺町に移り、寛永17年(1640)に紀州藩初代藩主・徳川頼宣による城下町の整備の一環として、現在の寺町に移築され、今に至りま...
2.9K
12
三光寺さんの御朱印を頂きました
三光寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
68
万性寺
和歌山県和歌山市堀止西2-4-21
御朱印あり
相模國藤澤の郷(現神奈川県藤沢市)にて上人は生まれる。それまで両親は子宝に恵まれず、熊野権現に一心に祈っていたところ、ある夜、母の夢に、熊野に参っての帰途の野原で金色の大熊に追いかけられ、その熊が宝珠となって母の懐に入るのを見る。その...
2.8K
13
万性寺さんの御朱印を頂きました
庫裏の襖絵もお見事でございます
観音堂?の扁額でございます
69
高野寺
和歌山県和歌山市元寺町北ノ丁18
御朱印あり
慶長年間、国主浅野幸長がこの像を高野山興山寺の勢誉法印に下賜し、これを現高野寺の地にお祀りし、寺は開基された。 この大師像は弘仁7年(816)に、大師自ら刻んだものとされ、像の顔から仏舎利が出たため「舎利吹き大師」また飢饉の際、不毛の...
3.1K
9
高野寺の御朱印を頂きました🤭
高野寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
高野寺は街中にある、お寺です✨
70
春日神社 (松江春日えびす)
和歌山県和歌山市松江中3丁目1番23号
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所より引用抜粋当神社は元弘(1331年)の役の兵火に遭い、本殿は焼失し、社伝、旧記類ことごとく烏有に返して創建当時の御由緒を詳らかす由もないが、当松江の地形が、雲州の松江に酷似していることから、上古 大伴...
3.4K
6
和歌山 松江春日神社 御朱印
社務所に隣接して置かれた忠魂碑。筆は和歌山出身の海軍大将有馬良橘。有馬大将が地元の戦死者の...
戎社の狛犬さん。多分神社の中で一番古いです
71
大同寺
和歌山県和歌山市六十谷941
御朱印あり
平安初期の大同年中に、平城上皇の勅願所として伝教大師最澄が草創。自ら薬師如来の尊像を刻み、鎮護国家の道場とした。本山が南叡山と呼ばれる所以とされる。最澄の弟子 慈覚大師円仁が堂宇を創建し、台密の寺院となる。
3.6K
4
南叡山大道寺の御朱印になります。
大同寺の寺額です。台密らしくマントラが書かれています。薬師如来が本尊のよう
大同寺の本堂になります
72
窓誉寺
和歌山県和歌山市吹上3-1-72
御朱印あり
窓誉寺の開創は、元和5年(1619)に徳川頼宣公が紀州に入封した際、駿河国(現在の静岡県)の窓泉寺二世、瓢外法察(けんがいほうさつ)大和尚を請せられ共に入国し、前藩主浅野公の城内砂之丸の館を下賜され、本堂その他の伽藍を創設し、頼宣公よ...
2.6K
13
窓誉寺さんの御朱印を頂きました
窓誉寺さんの御本堂でございます
庫裏も楽しい窓誉寺さん^o^
73
惣光寺
和歌山県和歌山市太田88
御朱印あり
寺の開基は、平安時代前期に空海が音浦の地(現・花山近辺)を訪れた時、霊夢で林に一寸八分(約6㎝)の黄金の毘沙門天像を得て、自ら刻んだ毘沙門天像に、その黄金仏を体内仏として納め安置したのが始まりで、それ以来寺号は惣光寺である。 しかし、...
2.9K
9
惣光寺の御朱印を頂きました🤭
惣光寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
惣光寺にやって来ました😂
74
延命院
和歌山県和歌山市鷹匠町6-9-1
御朱印あり
延命院の客殿ならびに紅殻(ベンガラ)塗りの赤門は文化2年(1805年)に当時の紀州藩主観自在院(重倫)によって寄進されている。正式には遍照山延命院普賢寺というが、通称赤門寺として親しまれている。本堂に安置されている弘法大師像(別名 夢...
2.5K
12
延命院さんの御朱印を頂きました
延命院さんの御本堂でございます
穏やかな顔立ちのお地蔵さま
75
感應寺
和歌山県和歌山市鷹匠町6丁目16番地
御朱印あり
以下、wikipediaより引用感応寺(かんのうじ)は、和歌山県和歌山市鷹匠町にある日蓮宗の寺院。山号は、常住山。日蓮の分骨を祀ることから南海身延と呼ばれる。静岡市葵区の感応寺、鳥取県米子市の感応寺とならび日本法華三感応寺の一つ。旧本...
2.5K
12
感應寺さんの御朱印を頂きました
感應寺さんの御本堂でございます
感應寺さんの庫裏でございます
1
2
3
4
5
6
3/6
和歌山県の市区町村
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
もっと見る
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
日高郡みなべ町
日高郡日高川町
西牟婁郡白浜町
西牟婁郡上富田町
西牟婁郡すさみ町
東牟婁郡那智勝浦町
東牟婁郡太地町
東牟婁郡古座川町
東牟婁郡北山村
東牟婁郡串本町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。